名言ナビ
→ トップページ
今日の
知識の名言
☆
8月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
尊敬する先輩たちの書かれた本は読んでも身につかず、飯を食ったり、雑談として聞かされた話ばかりが記憶に残っている。
こういう知識を耳学問といって、何となく馬鹿にする感じがある。
しかし、仏教には「面授」という言葉があって、肉声を聞くことは大事にされてきた。
(
五木寛之
)
2.
知識労働者には二つのものが不可欠である。
その一つが、知識労働者としての知識を身につけるための学校教育である。
もう一つが、その知識労働者としての知識を最新に保つための継続教育である。
(
ピーター・ドラッカー
)
3.
知識を持つことは自由であるための唯一の方法。
(
ホセ・マルティ
)
4.
幾通りにも知っている者は、柔軟である。
一通りしか知らない者は、高慢である。
(
テオドオール・ヒッペル
)
5.
「道、きいて、途(みち)に説く」ようななまかじりの知識をもつと、
すぐ自分こそ「天下第一」とうぬぼれるが、
これはその身のほど知らずをよく示すにすぎない。
(
毛沢東
)
6.
知識に個性を加え、
知恵を生み出す。
(
武藤洋
)
7.
我々には誰しも、
不完全にしか習得していないために
いつまでたっても実際の役に立たない
知識や技術がいくつかあるものです。
(
フィリップ・ギルバート・ハマトン
)
8.
知とは自分の地下深くにある澄んだ泉のようなものだ。
どんな人もひとりになってそこに身を浸さないと、
本当はずっと輝き続けることはできない。
(
齋藤孝
)
9.
見テ 知リソ 知リテ ナ見ソ
(
柳宗悦
)
10.
新時代を切り開いていく創造力は、
(豊富な)知識だけから生まれるものでも、
経験が豊富な人にだけ生まれるものでもない。
(
広中平祐
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ