名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
12月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
過ぎてゆく季節はうつくしい。
(
長田弘
)
2.
美人でツンとした顔より、ブスでもニコニコした顔のほうがよほど魅力的。
(
美輪明宏
)
3.
長期にわたって
本当に効き目のある痩せ薬は、
自己愛である。
(
ジェニー・クレイグ
)
4.
まことに人生、一瞬の夢、
ゴム風船の、美しさかな。
(
中原中也
)
5.
ぼくは美しい音楽というのは、
日没寸前の、あの大きい太陽のようなものだと思う。
(
小澤征爾
)
6.
もともと日本民族というのは
「いとしきもの」「こまかなもの」
「きよらかなもの」「ちいちゃきもの」
「はかなきもの」「うつろうもの」
などが大好きです。
世界のどこにもない美意識が、
文学や美術、暮らしなど
私たちの血に脈々と流れている。
それを誇りとして、
ビジネスや外交まで考えていいのではないでしょうか。
(
山本容子
)
7.
絶対に、また、どこもかしこも醜いというようなものは稀有(けう)である。
(
ジョン・ラスキン
)
8.
思考は美を理解するが、
感情は美を感じ取る。
(
セオドア・パーカー
)
9.
愛を美化するのは、
もうやめませんかね。
愛こそすべてとか、
愛は何々を救うとか、
最近じゃ、とかく愛を崇高なもののようにとらえがちですが、
そもそも愛は欲望の一種です。
執着の始まりです。
響きはきれいですが、非常にあいまいで危険なものです。
( ドラマ『聖女』 )
10.
私たちが経験できる最も美しいものは神秘である。
神秘はすべての真の芸術と科学の源である。
(
アインシュタイン
)
11.
良妻の資質を十に分けて述べると、
十分の四は気立ての良さ、
十分の二は良識、
十分の一は機転、
十分の一は愛らしい顔、表情豊かな眼差し、姿の良さ、優雅な身のこなしとかいった外見の美しさ、
そして残りの十分の二は、妻が所有するものや身につけているもの。
( バーンズ )
12.
二つの片割れは、ひとつになる運命にあった。
しかし、それらがひとつに結びついたとき、
それらは二つの完全な存在となる。
それこそが美であり、それこそが愛である。
( 作者不詳の詩 )
13.
自由は
ただ夢の国土にのみあり、
そして美しきものは
ただ歌に咲く花のみである。
(
シラー
)
14.
酒と美しい娘は二本の魔の糸。
経験を積んだ鳥でも、これにはまんまと引っかかる。
(
フリードリヒ・リュッケルト
)
15.
結婚生活は要求の大海、
愛の美しき狂気に関わることは、
もはやわずかしかない。
ここでは偉大な天分も役立たぬ。
ようはただ家庭、節度、忍耐、勤勉、義務感、そして従順。
(
ヘンリック・イプセン
)
16.
人間の心の本質というものは、真・善・美という尊いもので、それは大自然の調和と同様なものなのである。
(
中村天風
)
17.
男たちの愛の言葉は(女の)美の調味料
( IKKO )
18.
女は、森林中の植物の如(ごと)く、
彼女の柔和と優美を日陰から得て来る。
( ランドア )
19.
美の弊害なんて、微々たるものです。
(
七瀬音弥
)
20.
耳に聞こえるメロディーは美しい。
だが聞こえないメロディーはさらに美しい。
(
ジョン・キーツ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ