公私混同が上手にできている人は、楽しくいい仕事ができる。
糸井重里[いとい・しげさと]
(コピーライター、エッセイスト、1948〜) テレビ番組『カンブリア宮殿』(2006年12月4日)より 【 糸井重里の名言 】
《 仕事 》
〈原文全文〉
飲み屋で知り合った誰かさんにもらったアイデアがふくらんで仕事に役立ったりするじゃないですか。 それも公私混同ですよね。 仕事のロケで、仮にピラミッドに行ったときに、わぁーっと感動したのは、仕事で行ったんだけど、私が感動してますよね。 それって公私混同ですよね。 それが上手にできている人は、楽しくいい仕事ができると思うんですよ。 従来は、仕事を公私混同するのは、良くないと言われてきました。
しかし、公私混同するということは、仕事を自分の趣味・好みの延長線上に置くということです。 公私混同できる仕事ならば、「自分を殺して仕事している」という感覚はなくなり、仕事が楽しくなるでしょう。 糸井重里が考案した「ほぼ日手帳」は毎年10万冊売れるそうです。 1日1ページ分、自由に書けるスペースがあり、使い勝手がいいと評判。 これは、仕事と遊びを公私混同できるようにデザインされた手帳なのだそうです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ジェームズ・サーバー )
2.
( 獅子文六 )
3.
( )
4.
( スコット )
5.
( 本田健 )
6.
( )
7.
( ノーマン・ヴィンセント・ピール )
8.
( トーマス・カーライル )
9.
( 福沢諭吉 )
10.
( ジョン・ディキンソン )
11.
( ハーパー・リー )
12.
( 作者不詳 )
13.
( 大川功 )
14.
( 永六輔 )
15.
( 永六輔 )
16.
( 鈴木大拙 )
17.
( 金盛浦子 )
18.
( 宮本留吉 )
19.
20.
( 勝間和代 )
21.
( 作者不詳 )
22.
( エーリッヒ・ケストナー )
23.
( アシュレイ・ブリリアント )
24.
( 稲盛和夫 )
25.
( アナトール・フランス )
26.
( 『マザーグース』 )
27.
( 寺山修司 )
28.
( キルケゴール )
29.
( いしかわじゅんや )
30.
( キケロ )
【 心が波立つ 】
【 映画はおしるこ 】 【 暗闇がやって来る 】 【 自然を愛でる 】 【 否定しない 】 【 自分の人生を正しくする 】 【 他人の暗示 】 【 全力で生きる 】 【 天体の発見 】 【 頑張り 】 【 多くのものを引き出す 】 【 自信に満ちている 】 【 内なる声に耳を澄ます 】 【 怒りをコントロール 】 【 ソフトウェア 】 【 風が吹かない 】 |