名言ナビ
→ トップページ
今日の
笑い・ユーモア・冗談に関する名言
☆
11月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
くだらないことが人生を豊かにすと 言ひし言葉をわれは忘れず
( 山崎一郎 )
2.
馬鹿者はね、ふざける事は真面目でないと信じているんです。
また、洒落は返答でないと思ってるらしい。
そうして、いやに卒直なんて態度を要求する。
(
太宰治
)
3.
もし犬が笑うことができたら、犬を飼う楽しみがかなり減るだろう。
(
アンディ・ルーニー
)
4.
孤独な人間がよく笑う理由を、たぶん私はもっともよく知っている。
孤独な人はあまりに深く苦しんだために笑いを発明しなくてはならなかったのだ。
(
ニーチェ
)
5.
泣けるということは、笑えるということだ。
(
七瀬音弥
)
6.
弓は、使うときだけ引き絞る。
絶えず引き絞っていたら、
つるが切れてしまうだろう。
人間の場合も変わらない。
いつもまじめ一方、勤勉一方で、
冗談や馬鹿げたことには一顧も与えずにいれば、
知らず知らずのうちに気が狂うか、
すっかりだれて疲れてしまうか、
そのどちらかだ。
(
ヘロドトス
)
7.
どうも、お上品なお方たちは、洒落が下手だ。
(
太宰治
)
8.
明主は一?一笑(いっぴんいっしょう)を愛おしむ。
(
韓非子
)
9.
ほんま漫才はしんどいですよ。
100やって2か3しか報われへん。
でも、短時間で自分がこんなにおもろいんやと表現できる素晴らしさがあります。
(
島田紳助
)
10.
他人によくしてあげること、あなたの笑顔、笑い、抱擁、優しい一言、手伝いで、毎日たとえ一人でも誰かを喜ばせるならば、あなたは“祝福された者”である。
(
サラ・バン・ブラナック
)
11.
突っ込まれることを苦にする人っていうのが、ものすごく増えてる感じがする。
これって、相当マズいよね。
(中略)突っ込まれた人にボケる術があれば、「イジメてる、イジメられてる」ってことにはならない。
ケンカにもならない。
それどころか、笑いが生まれる。
ボケるって、とても大切なことなの。
なくてはならないものなの。
それなのに、弾のよけ方を知らない人が多すぎる。
特に若い子は、よけ方がヘタクソ。
(
萩本欽一
)
12.
笑いは緊張を解いて、安堵感をもたらす。
だがそれはたいていの場合、(絶望的な事態の)当初のショックが収まってからのことだ。
その時が来るまでは人は笑えない。
そして解放されない。
しかしひとたび「笑いどき」が来れば、ユーモアは死に際しても、悲嘆に際しても、大きな力を発揮する。
(
アレン・クライン
)
13.
なくな 児よ
哭(な)くな 児よ
この ちちをみよ
なきもせぬ
わらひも せぬ わ
(
八木重吉
)
14.
道を究めた人は実に自分に厳しい。
彼らはみな精進によって未来を自分でつくっている。
大変を大変とは決して言わず、むしろその大変なことをおもしろおかしくやってのけている。
(
堀場雅夫
)
15.
(結婚式は)おめでたい席だから、何かちゃんとしたあいさつをしないといけないってみんな思ってるけど、そうじゃない。
その式が盛り上がるというのがいちばんなの。
(
萩本欽一
)
16.
根本の法則──
悪党がたまに笑うと、
根は良い人と言われる。
善人がたまに怒ると、
根は怖い人と言われる。
(
「マーフィーの法則」
)
17.
よく出来たコメディーは、人生経験をたっぷりと積んだ人間からしか生まれない。
(
エディ・マーフィ
)
18.
笑えば愚か者と思われるかもしれない。
泣けば女々しいやつだと思われるかもしれない。
喜怒哀楽をあらわせば、
自分の本性までさらしかねない。
(中略)しかし危険は冒さなければならない。
( 作者不詳 )
19.
自分にも他人にも、
またそれ以外の何物にも、
特別な価値を認めないという精神、
これがユーモア精神に他ならない。
(
土屋賢二
)
20.
世の中が面白くなってますからね。
お笑い芸人が面白いこと言うのは難しいですね。
(
永六輔
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ