名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
12月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
思考の節約が最も発達している学問は、形式が最高度の進歩をとげた数学であり、自然科学はしばしばこれに助けを求めている。
(
エルンスト・マッハ
)
2.
我々(=数学者)は物理学者や化学者や動物学者と同様に、それら(=数や関数)と出会うか発見するかしたあとで、研究に取りかかるのである。
(
シャルル・エルミート
)
3.
インスピレーションは、幾何学と同様、詩にも必要だ。
(
プーシキン
)
4.
数学は、人間の共通かつ根本的な認識のための手段にほかならない。
(
ニーチェ
)
5.
物事の記号的なイメージが、数である。
(
ニコラウス・クサヌス
)
6.
数学が頭の体操であるとするなら、(普通の人が)興味をそそられる数学の基礎課程は、数学の学習に際して不可欠な、頭の情緒的トレーニングと見ることができる。
( Y・バルニチカ )
7.
真の学者は、嫉妬や羨望とは無縁でなければならぬ。
誰が難問を解いたかとか、誰が目覚ましい理論を新たに作り出したかといったことは、結局のところ二の次の問題である。
(
セルゲイ・ソボレフ
)
8.
民族的な掛け算九九の表がないように、民族的な科学というものもない。
(
チェーホフ
)
9.
「読み・書き・そろばん」のうち、
「そろばん」が苦手な若手が多い。
そろばんとは数字であり、
数字とは論理である。
論理的な思考を欠くと
合理的な判断ができない。
( 丹羽宇一郎 )
10.
すべての科学に、数学の鋭敏さと正確さをできるだけ取り入れたいものである。
なぜなら、これによって物事がよりよく分かるからではなく、我々人間の物事に対する態度をしっかり定めたいためである。
(
ニーチェ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ