名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
5月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
純粋数学は内容においても形式においても、科学の中の科学である。
それはそれ自身の中に存在理由を持ち、独自の証明方法を持っている。
完全に独立するために、数学は自分自身の対象と固有の量と法則、固有の式と記号を作り出したのである。
( E・ディルマン )
2.
現代の数学者たちの偉大な考え方の、全部ではないにしても大部分は、観察にその端を発したのである。
(
ジェームス・ジョセフ・シルベスター
)
3.
数学法則は、現実に当てはまる限り不確かなもので、確かなものである限り現実に当てはまらない。
(
アインシュタイン
)
4.
関係を言い表す能力は、正確な思考に最も不可欠な条件の一つである。
この能力をあまり必要とせずに調べられるような対象物は一つもない。
そしてその能力は、数学の学習という方法によってこそ、最もうまく到達できるのである。
( J・フィスク )
5.
(数学において)新しい観点を作り出すことなく、
(また)新しい目的を定めることがなければ、
数学はすべての材料を使い果たした後、
その論理的厳密性のただ中に命運尽きて活動を止めてしまうだろう。
(
フェリックス・クライン
)
6.
薬は病気の人間を、数学は悲しむ人間を、神学は罪深い人間を生む。
(
マルティン・ルター
)
7.
定義や公準や公理から結論を導くのに用いられる数学的な方法は、
研究や知識の伝達に際して、
真理を発見し知らせるための
最も良い最も確かな手段である。
(
スピノザ
)
8.
技術者に数学を教えるのは、ただ本人の頭脳を鋭敏にさせるためだけでなく、実際問題に応用することができるようにさせるためでもある。
( E・ヴェンツェル )
9.
一般に科学的考察の対象になり得るものはすべて、それがすでに理論を形作ることができるほど成熟している限り、公理的な文法に従って間接的に数学に従うはずである。
(
ダフィット・ヒルベルト
)
10.
数学のいろいろな美点のうち、とりわけ研究者の知性を名高いものにしているのは、証明の確かさである。
(
レオナルド・ダ・ヴィンチ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ