名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
3月29日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
美なるものの最も重要な姿は、整っていること、釣り合いがとれていること、明確であることであり、数学は、何にもましてこれらをこそ表現しているのである。
(
アリストテレス
)
2.
(人間には)認識への強い欲求が存在する。
それは音楽を欲する強い気持ちが存在するのとまったく同様のことである。
もしこの欲求がなかったら、数学も精密科学も生まれなかっただろう。
(
アインシュタイン
)
3.
奥深い自然研究こそ、数学的発見の最も実り多い源泉である。
(
ジョゼフ・フーリエ
)
4.
数学では、特殊な問題と一般的な方法との間に、不断の相互作用が働いている。
一般的な方法は特殊な問題を研究する過程で生まれ、特殊な問題は強力な一般的方法で解かれる。
( G・ベルマン )
5.
数学とは、やはり言語であって、
数学と内容の点から見て、
あらゆる言語の中で最も完全かつ高尚なものである。
数学は、
どの国の国民にも分かるものであるから、
言語の中の言語と呼ぶことができる。
( E・ディルマン )
6.
真の学者は、嫉妬や羨望とは無縁でなければならぬ。
誰が難問を解いたかとか、誰が目覚ましい理論を新たに作り出したかといったことは、結局のところ二の次の問題である。
(
セルゲイ・ソボレフ
)
7.
厳密でない証明は、たわごとにすぎない。
(
アンリ・ポアンカレ
)
8.
数学と言われる哲学の一分科は、すべての分科のうちで、表示と証明の観点から最もわかりやすい。
この分科は、我々に弾力ある態度を教え、理解力を強め、あいまいな言い方を嫌う習慣を身につけさせる。
(
ウマル・ハイヤーム
)
9.
インスピレーションは、詩と同様、幾何学にも必要だ。
(
プーシキン
)
10.
数学の世界で大きな問題を解く様子は、城を攻め落とすことに似ている。
( 斎藤明 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ