名言ナビ
→ トップページ
今日の
真理の名言
☆
10月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
実験室に勤務する人が
科学的真理を追求するのと同様に、
代作者やPR関係者は
人気をつかまえることに腐心する。
こうした人にとっては、
顧客が賛同してくれれば
手腕を発揮したことになり、
そうでなければ失敗したことになる。
(
ジョン・ケネス・ガルブレイス
)
2.
宗教は新しい真理に対して、つねに心を開いているべきです。
宗教は今日、変革期にあるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
誤謬を認識するのは真理を発見するよりずっとやさしい。
誤謬は表面にあり、その始末は簡単だ。
真理は深部にひそんでいて、だれもが探究できるとは限らない。
(
ゲーテ
)
4.
真(まこと)らしさは、
あらゆる種類の事柄において
たいした苦労もなく見つけることができるが、
真理は、
ある限られた事柄で
少しずつ発見されるだけであり、
ほかの事柄(=真理かどうか不明な事柄)が話題になると、
知らないと率直に打ち明けねばならないものなのだ。
(
デカルト
)
5.
外に出るな。
汝自身の中に立ち帰れ。
内的人間にこそ真理は宿るのである。
(
アウグスティヌス
)
6.
真理はいつもおもしろいわけでない(=たいていつまらない)。
中庸が一つの適例である。
(
バートランド・ラッセル
)
7.
生活には懐疑というのが密雲のように幾重にも襲うてくる。
若(も)しくはずっと疑って動かない。
それを克服することは容易な業ではない。
しかしそれがまた求道の課題なのである。
懐疑の課題がないなら、真理の探究はできない。
(
倉田百三
)
8.
人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ。
そこに一切の真理がひそんでいる。
(
ゴッホ
)
9.
表面だけしか見ない観察者にとっては、
科学の真理は疑いの余地のないものである。
科学上の論理は誤ることはないし、
学者がときおり思いちがいをすることがあっても、
それは論理の規則を見そこなったためである。
(
アンリ・ポアンカレ
)
10.
真理は子供の口から出る。
(
プラトン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ