名言ナビ
→ トップページ
今日の
芝居・演劇全般に関する名言
☆
1月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
いろんな役をやることで、いろんな人生を演じられる。
それが役者のすばらしいところですね。
(
宝田明
)
2.
雪の日や雪のせりふを口ずさむ
(
初代 中村吉右衛門
)
3.
私は気持ちよく騙される為に木戸銭を払う。
(
ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ
)
4.
生きる喜びとは
主役を演じることを意味しない。
(
福田恆存
)
5.
劇的想像力という言葉がもしもあるなら、それはおそらく、作者とか、役者一個人の内に律動する、表現の器形成以前の現実を無化しようと欲する劇的な力である。
だからその力が、行為を通じて増殖的に形成される時、それは、役者の、あるいは舞台の、特権的肉体として現前化されるのだ
(
唐十郎
)
6.
大根は、いくら食べ過ぎてもあたる心配はないから、
ヘタな役者を「大根役者」と言うのだ
とはよく知られた説ですが、
正確には、大根があたらないのではなく、
大根といっしょに食べるとあたらない
と解すべきだそうです。
(
杉浦日向子
)
7.
芸術家はいつも自分を傷つけて、自分の体を切ってそこから流れる血を他人にかけているようなものだ。
(
テネシー・ウィリアムズ
)
8.
悲劇に必要なのは、哀れみと浄化。
(
フィリップ・シドニー
)
9.
作者本人が気に入らないのに、観客に気に入ってもらえるなんて、そんなうまい話は転がっていません。
お菓子の職人さんでも、仕立て屋さんでも、皆同じだと思います。
「あっ、失敗した」というやつをお客さんに出したら、必ずお客さんに見破られるのです。
(
井上ひさし
)
10.
役者はお客様と生で対峙しますから、やはり生の人間のもつ雰囲気(人生)それが大切です。
役者以前の人間としての魅力がものをいうのです。
つまり、その人の人生観、哲学、普段の生活の信条なりがミックスされて、一つの魅力が生まれてくるのではないでしょうか。
その意味で、(役者は)普段が大事だぞと、声を大にして申し上げたいんです。
(
3代目 市川猿之助
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ