名言ナビ
→ トップページ
今日の
戦争・戦(いくさ)に関する名言
☆
1月27日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
戦争で人を殺すことは、通常の状況で殺人を犯すことと、まったく違わない。
(
アインシュタイン
)
2.
文化の発展が人間に押しつけた心のあり方
(=知性の強化、攻撃本能の内向化)
──これほど、戦争というものと対立するものはほかにありません。
だからこそ、私たちは
戦争に憤りを覚え、
戦争に我慢がならないのではないでしょうか。
(
フロイト
)
3.
(先の大戦で戦った)日本の兵隊というのは、普通の民衆ですよ。
その民衆が100万人単位で死んでいる。
それを、「無駄死にだった」とか「侵略戦争の犠牲者にすぎない」とかいって、共産党をはじめとする戦後左翼はあっさり片づけたわけです。
「これは絶対に許せないぞ」というのが当時の僕の思いでしたし、それは今も同じです。
(
吉本隆明
)
4.
この国(=日本)のはじめた戦争にとってまっさきに明らかだったことが、そもそも戦争に必要なものをこの国は何一つもっていないという簡明な事実です。
(
長田弘
)
5.
戦闘は錯誤の連続であり、
より少なく誤りをおかしたほうに
より好ましい帰結をもたらすといわれる。
(
野中郁次郎
)
6.
戦争というものは、最も卑しい罪科の多い連中が権力と名誉を奪い合う状態をいう。
(
トルストイ
)
7.
暴力によって得た勝利というものは敗北に等しい。
それはつかの間のものだからである。
(
マハトマ・ガンジー
)
8.
兵役を指名された人の2%が戦争拒否を声明すれば、政府は無力となります。
なぜなら、どの国もその2%を越える人を収容する刑務所のスペースがないからです。
(
アインシュタイン
)
9.
必ず勝つ。
たとえ勝てなくとも、必ず負けない。
( 大西瀧治郎 )
10.
(戦争中は)みなが正気じゃなかったのだ。
なぜ逃げなかったのかという、まともな質問には、
説明のしようがない。
(
星新一
)
11.
不戦宣言そののち緩む単帯(ひとえおび)
(
宇多喜代子
)
12.
戦争を続けるためには三つのものが必要です。
金(かね)、金、さらに金です。
( トリビュルス元帥 )
13.
平和は戦争を免れることにあるのではなく、考え方の一致・融和にある。
(
スピノザ
)
14.
殺しも芸のうちだからな。
近頃の戦争のように、死人を量産すると、どうしても一つ一つの死が粗雑になっていけない。
世の中がいくら合理化しても、せめてひと殺し位(くらい)は昔ながらの、手仕事のよさを残しておきたいもんだと思うねえ。
(
寺山修司
)
15.
世界に国家の複雑性が存在する限り、戦争は世界歴史の終わるまで継続する。
(
ジョン・ドライデン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ