名言ナビ
→ トップページ
今日の
責任の名言
☆
11月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
羊飼いの数が多くなると、
羊の番がおろそかになる。
(
ドイツのことわざ・格言
)
2.
だまされたということは、
不正者による被害を意味するが、
しかしだまされたものは正しいとは、
古来いかなる辞書にも決して書いてはないのである。
だまされたとさえいえば、
一切の責任から解放され、
無条件で正義派になれるように勘ちがいしている人は、
もう一度よく顔を洗い直さなければならぬ。
(
伊丹万作
)
3.
幼稚な男は、無責任な世界を求めています。
(
加藤諦三
)
4.
(本来)愛国心とは、集団としての責任を生き生きと感じているものだ。
国家主義は、愚かな雄鶏が自分の縄張りでしか仲間を作れないときの声だ。
( リチャード・オールディントン )
5.
ライオン、トラなど肉食獣は、
生け捕られても決して「まいった」という素振(そぶ)りは見せない。
エラーをした時は、
人に憐れみを買おうとしたり、
それを人になすりつけたり、
自分を卑しめる行動を絶対とるな。
( 林寿郎 )
6.
仕事(会社、上司に対するものも含めて)の愚痴はこぼしてよい。
こぼして解消すれば尚(なお)よい。
しかし、
際限なく愚痴をこぼす人間は
仕事がまったくできないか、
ほとんどしない者とみていい。
その愚痴の多くは責任転嫁の言で終始している。
(
志茂田景樹
)
7.
自分自身をコントロールするとは、知性、才能、特技など、自分が持っているものを最高に発揮することに責任を持つことだ。
(
デニス・ウェイトリー
)
8.
失敗したときに、「オレだけが悪いわけじゃない……」って言いたくなるような状況では、成功は生まれにくい。
責任を取る人間がハッキリとしてる場合は、そいつの必死さが成功に導いてくれることが多い。
(
萩本欽一
)
9.
現状に対して責任転嫁をしている限り、
ほかの道を選択しても結果は同じである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
10.
プロはうまくいかなかった責任を
環境や他人のせいにぜず、
自己の責任としてとらえ、
全力で自己改善に取り組む。
(
福島正伸
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ