名言ナビ
→ トップページ
今日の
政治全般に関する名言
☆
7月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
若者や大人で選挙に行かない人は、選挙に行っても何も変わらないから選挙に行かないのではない。
生活にそれほど困っていないし、面倒だから選挙に行かないのだ。
他のことに時間を使ったほうが有効だと思っているから選挙に行かないのだ。
どうなってもいいという選択をしている、その意思を尊重しよう。
(
ながれおとや
)
2.
国民が本当に自由であるためには、
いかなる場合も、
国民の同意なしに課税されたり、
代表者の個人的理由によって
課税額が引き上げられたりしないようにすることである。
(
ジョン・ディキンソン
)
3.
大統領や総理大臣には代わりがいるだろうが、オレの代わりはいないんだ。
(
勝新太郎
)
4.
「家族の絆を大切に」と
いかにも精神論を唱えるように繰り返す政治家たちは、本当は
「親や病気の家族の面倒くらい、社会保障費を使わずに自分たちで見なさい」
と言いたいのではないだろうか。
(
香山リカ
)
5.
天下のことは、すべからくこれ第一等の計画をとるべし、
断じて第二等の手段に出(い)づるなかれ。
(
横井小楠
)
6.
政治なら心得ています。
知ってることも知らぬふり、
知らぬことも知ってるふり、
聞こえることも聞こえぬふり、
何でもないことを重大な秘密のように隠し、
探偵を放ち、
要人を養い、
目的を口実に
手段の卑しさを高尚に見せかけること。
――これが政治なのでございます。
(
モリエール
)
7.
民衆を自分の道具にするために民衆に媚びるというのが、
普通選挙の手品師・ペテン師の業である。
(
アミエル
)
8.
本来「言論の自由」とは、政治権力・行政権力に対する言論の自由であって、それ以外の個人・団体・組織に対しては、「完全なる言論の自由」は存在しない。
あるのは、「条件付きの言論の自由」にすぎない。
つまり、政治権力・行政権力以外に対しては、何を言ってもいい訳ではないのだ。
(
ながれおとや
)
9.
経営者は、自分の商売から、業界、産業界、さらには、社会、政治、国家、世界まで広げて、一連の責任を自覚することが要望されている。
(
松下幸之助
)
10.
信無くんば立たず
(
孔子・論語
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ