名言ナビ
→ トップページ
今日の
才能・素質・適性の名言
☆
11月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
孤独の種類はいろいろあるが、
才能がありすぎて理解されないことも寂しいだろう。
(
齋藤孝
)
2.
たとえ超一流になれる素質を持っていても、環境ひとつで抜け出せないことは少なくない。
(
乙武洋匡
)
3.
ぼくはいつでも、いっしょうけんめい歌を作ってるんだよ。
才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。
作っているんだよ。
(
忌野清志郎
)
4.
自分の能力は、
自分で使ってみなければわからない。
(
湯川秀樹
)
5.
他に才能のない、行く道のない、我が儘(まま)な私にしては、芸術にすがって、どうにかして行くより他に仕方がなかった。
それが、その簡単な理由が、その排水の陣を布いた形が、こうして私を長く文壇に残して置いたと思うと、不思議な気がしてならない。
(
田山花袋
)
6.
良い習慣は才能を超える。
( 作者不詳 )
7.
才能がいかに優れていようと、その人が死んでしまえば全てが終わりである。
(
マキャヴェリ
)
8.
情熱は、幸運な人や才能に恵まれた人だけのものではない。
誰の魂の中にもあって、点火されるのを待っているのだ。
( メアリ・リン・ミラー )
9.
才能がハシゴをつくるのではない。
やはり熱意である。
(
松下幸之助
)
10.
何かしら、発光体、発光源を身内にもっていない人間が、たくさんの大衆たちから愛情にしろ敬意にしろ、ヒイキ感情にしろ、惚(ほ)れ心にしろ、軽蔑にしろ、笑いにしろ、とにかく何かを奪うことはむりである。
(
田辺聖子
)
11.
自分の才能を目立たせないことが、
真の才能である。
(
ラ・ロシュフコー
)
12.
人というものは、才能を信頼してやれば、その信頼に応えようと、全智全能を発揮するものだ。
(
伊庭貞剛
)
13.
一つの才能を持って、一つの才能のために生まれた者は、その中に彼の最も美しい生存を見出す。
(
ゲーテ
)
14.
自分にはこれしかできない、と決めてしまう前に、才能というものをもっと多面的にとらえてみてはどうだろうか。
(
吉元由美
)
15.
才能がある者は、その才能の奴隷になるべし。
( ドラマ『重版出来!』 )
16.
よほどの才能の持ち主でないと、
完璧な家庭をつくる上で出てくるさまざまな問題に独力で対処できない。
(
アーノルド・ベネット
)
17.
若い才能は、思い切り縦横に、天馬の如(ごと)く走り廻るべきだ。
(
太宰治
)
18.
もともと人は、
多少なりとも何かができる肉体を持って生まれてきていて、
それに対して精進を積んでみて、
「いいな」とだれかが言ってくれたら、
それは才能なんです。
(
安西水丸
)
19.
思いもよらない才能に出会った時に、さすがと膝を打つことができなくてはならない。
( 朝倉摂 )
20.
錐(きり)の嚢中(のうちゅう)に処(お)るがごとし。
(
『史記』
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ