名言ナビ
→ トップページ
今日の
才能・素質・適性の名言
☆
12月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人々が仕事で幸福であるためには三つのことが必要だ。
その仕事に向いていること。
その仕事をやりすぎないこと。
その仕事で成功すると感じていること。
(
ジョン・ラスキン
)
2.
大いなる人となるの道は唯二つあるのみである。
己の小さきを悟るのは其(そ)の一つである。
己の大いなるを信ずるは他の一つである。
(
高山樗牛
)
3.
才能があるから価値があるのではない。
生きてるだけで価値があるのです。
( 右近勝吉 )
4.
すぐれた能力を持った者の、かすかな欠陥を指さして、笑いものにするか、迫害するということは、一種の自衛本能なんだろうな。
(
星新一
)
5.
自分に向いている仕事、天職は何か」と探す人がいます。
無駄なことです。
やってみなければわからないからです。
私自身、自分が最も実力を発揮できる分野を知るのに20年以上かかりました。
(
牧野正幸
)
6.
どんな商売でも、
創業者は人並みはずれた才覚と努力で成功を勝ち取った人であり、
その子供が二代続けて創業者と同等かそれ以上の資質を持っている確率は皆無(かいむ)に近い。
(
石井久
)
7.
やり遂げろ!
この世界で継続ほど価値のあるものはない。
才能があっても失敗している人はたくさんいる。
天才も違う。
恵まれなかった天才はことわざになるほどこの世界にいる。
教育も違う。
世界には教育を受けた落伍者があふれている。
信念と継続だけが全能である。
(
カルビン・クーリッジ
)
8.
単純であることとは、表現において最も大切な資質だ。
芸術はその最高の一瞬に、その単純さに到達する。
これこそ成長の最終段階である。
また、人が自己鍛錬によって手に入れ得る最も貴重なものである。
しかしながら、そこまで達する者は滅多にいない。
(
老子
)
9.
才能は孤独のうちに成り、人格は世の荒波にて成る。
(
ゲーテ
)
10.
大器晩成──大方(たいほう)は隅(くま)無く、大器は晩成す。
(
老子
)
11.
生得の才能は自然樹のようなもので、学問によって剪定(せんてい)することを必要とする。
(
フランシス・ベーコン
)
12.
修業という事は、天才に到る方法ではなくて、
若い頃の天稟(てんぴん)のものを、いつまでも持ち堪える為にこそ、必要なのです。
退歩しないというのは、これはよほどの努力です。
ある程度の高さを、いつまでも変わらずに持ちつづけている芸術家はよほどの奴です。
(
太宰治
)
13.
才に傲(おご)りてもって人を驕(あなど)らず、寵(ちょう)をもって威を作(な)さず
(
諸葛亮孔明
)
14.
私はつぶれかかった会社を再建しに行く時は、
(部下を)おおぜい連れて行かない。
基本的には単身で乗り込むことにしている。
その理由は、
つぶれかかった会社でも、
全部が全部、素質のないダメな社員ばかりとは言えないからだ。
将棋では手持ちに“金”がなくても、うまく相手の“歩”を取って張ると“ト金”にすることができるが、それと同じである。
(
大山梅雄
)
15.
習慣は第二の天性なり。
(
アウグスティヌス
)
(
西洋のことわざ・格言
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ