名言ナビ
→ トップページ
今日の
才能・素質・適性の名言
☆
3月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
だれでも夢がつかめる。
才能よりもむしろ持続する能力があればの話だが。
(
中島らも
)
2.
指導者は才能なきことを憂うる必要はないが、熱意なきことをおそれなくてはならないと思う。
(
松下幸之助
)
3.
おまえなんかいらない、
と言われても、
挫折感を味わう必要はない。
日本的組織では、
個性や才能のある人こそ切られてしまう。
掟(おきて)に従えるのは、
上に文句を言わない優等生的才能だ。
( 宮本政於 )
4.
30歳までは仕事なんて何やってもいいと思う。
むしろ回り道をしたほうが自分の適性が見えてくるし、潜在的な才能が自然に頭をもたげてくる場合もある。
でも30歳を過ぎたら、ひとつの目標、方向性を決めなければダメですね。
(
志茂田景樹
)
5.
すべての物事には、それにつぎ込んだ努力にほぼ等しい成果があるものだ。
自分の知力と技術と才能をちゃんと用いれば、それは我々の生活に違いをもたらす。
(
アール・ナイチンゲール
)
6.
人間にとって最高の幸せとは、
自分の仕事を知り、それを為(な)すことである。
すなわち、
自分の愛せる仕事、
自分に合った仕事、
自分を活かせる仕事、
自分がすべきだと思える仕事、
やる価値があると思える仕事、
自分にしかできない仕事なら何でもいい、
それを見つけて、打ち込むことである。
(
ながれおとや
)
7.
「(人生の)目的意識を持たないといけない」
という強迫観念は、今すぐ捨てたほうがいい。
目的が見つからなければ、
「比較的これならやれそうだ」というものを見つけて、
とりあえずでもやってみる。
合わなければ、やめたらいい。
今の世の中、
一つの組織や仕事にしがみつく必要なんてないですから。
(
前川喜平
)
8.
才能によって世に出るように精を出せ。
(
セネカ
)
9.
父母ともに存(そん)し、兄弟故(こ)なきは一の楽しみなり。
仰(あお)いで天に愧(は)じず、俯(ふ)して地には(は(=立心偏に乍という漢字))じざるは二の楽しみなり。
天下の英才を得てこれを教育するは三の楽しみなり。
(
孟子
)
10.
ひとに憩いを与え、光明を投げてやるような作品を書くのに、才能だけではいけないようです。
(=人生経験も必要だということ)
(
太宰治
)
11.
天才とは99%が発汗であり、残りの1%が霊感である。
(
トーマス・エジソン
)
12.
不平や不満の心から、
よい知恵も才覚もわきそうなはずがない。
(
松下幸之助
)
13.
愛なくしては、何人(なんびと)も、優れた才能を持っている人でさえも幸福ではありえない。
(
カール・ヒルティ
)
14.
勇気は人間の第一の資質である。
なぜなら、他の資質の土台となる資質であるから。
(
アリストテレス
)
15.
誰でも自分が本当に好きなことや、自分の個性や才能に根差したこと、そして、自分らしさを実現できる目標にだったら、自然に打ち込めるものなんだよ。
(
リチャード・H・モリタ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ