名言ナビ
→ トップページ
今日の
親に関する名言
☆
2月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
眼(まなこ)を閉じて
トッサに(己の)親の祈り心を察知し得る者、
これ天下第一等の人材なり。
(
徳永康起
)
2.
結局、子供は家庭の付録にすぎないんです。
子供の心配するくらいならば、
自分の老後のことを考えた方がいい。
子供の幸せは親がつくるものではない。
ほっといても子供が自分でどうにかします。
(
山中恒
)
3.
親が子どもをコントロールできる、と思いすぎているんじゃないでしょうか。
…相手は子どもで、生きている存在なんです。
こちらの思い通りにならないのが生き物というものでしょう。
(
河合隼雄
)
4.
だいたい子どもというものは、“親の目が届かないところ”で育っていくんです。
(
河合隼雄
)
5.
感情にまかせて怒りまくる親より、怒りを抑えて叱る親の姿に、子供は納得するもの。
子供を教育するには、まず親が感情をコントロールできることです。
それができない親は恨まれバカにされます。
(
美輪明宏
)
6.
死ぬってことは、あの世というか、親のところに行くっていう感じだと思います。
(
永六輔
)
7.
親は待つことが、叱ることより大事な仕事なのです。
「何度でも言ってあげる」
「できなかったら何度でも教えてあげる」
のが親なのです。
どうか、待ってあげてください。
叱ったり、叩いたりして
その場だけ従わせても、
子どもは怖がり、萎縮してしまうだけで、
決して自立心は育ちません。
(
佐々木正美
)
8.
僕が親としてダメだったことは、あります。
これは本当にダメ親だという証拠です。
うちの上の子がまだ小さいときです。
子どもがちょっと反抗的なことを言ったのかもしれない──そのあたりは覚えていませんが、僕が、そばにあった時計を投げつけたらしいんです。
僕はそんなことは覚えてないけど、うちの子の一生の恨みとして残っています。
(
吉本隆明
)
9.
(子どもが学校に行かなくなったら、親としてどう対応しますか?)
「学校に行かないかわりに何をしたらいいか」を話し合うと思います。
(
ヨシタケシンスケ
)
10.
うまくいかない両親の間で育つよりも、片親でも本当に愛してくれる一人の親と一緒にいたほうが、子供のためにはずっとよいこともあるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ