名言ナビ
→ トップページ
今日の
音の名言
☆
9月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
遠雷のいとかすかなるたしかさよ
(
細見綾子
)
2.
自分が書いた俳句そのものより、その俳句の意味内容が面白くならないように気をつけている。
日本語の姿や音に意味内容が勝つのであれば、定型詩を書く必要はない。
(
佐藤文香
)
3.
浅蜊汁(あさりじる)星の触れ合ふ音立てて
(
篠崎央子
)
4.
潺々(せんせん)と音を奏でる春の渓(たに)
(
長嶺勇
)
5.
風鈴の音(ね)に月明(あ)かき夜(よ)を重ね
(
中村汀女
)
6.
学校の音春眠を妨げず
(
竹下しづの女
)
7.
音楽は時間の芸術でしょ。
「いま」「この時」に「この音」をちゃんと鳴らさなきゃいけないっていう。
だから音楽の演奏家にとって非常に大事なのはね、集中力。
(
小澤征爾
)
8.
割れやすきものの音充ち銀河系
(
折笠美秋
)
9.
本を閉じて、目を瞑(つむ)る。
おやすみなさい。すると、
暗闇が音のない音楽のようにやってくる。
(
長田弘
)
10.
盆波の音を畳に聞く夜かな
(
宇多喜代子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ