名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
4月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
歌声はどこまでも遠くひびいてゆく。
どんなに離れていても言葉は心にとどくのだ。
たとえ肉声がどこかへ消えてしまおうとも。
(
ゲーテ
)
2.
文化とは、人間が持っている個性的なものを感じることなんです。
( 北村英治 )
3.
音楽家は他の人びとのために働かねばならぬ
(
長田弘
)
4.
建築は凍った音楽である。
(
ゲーテ
)
5.
言葉のない音楽を聴いて出る涙は一番本物の涙だという気がする。
(
内田百
)
6.
何かがおかしくなりはじめた時に指摘してくれる人間を人生で一人でも見つけられれば、とても幸運だ。
(
マイルス・デイヴィス
)
7.
(普段、音楽は)なんにも聴いてないよ。
ピカソだって、ほかの画家がどんな絵を描いているか、ギャラリーに見に行ったりはしなかっただろ?
(
ジョン・レノン
)
8.
つり鐘は、聞き手のいかんによって、異なった音色を出す。
(
鈴木文史朗
)
9.
歌が刺激にすぎなくなっていって、音に隠されて、言葉が意味を失っていったときに、ジム・クロウチのしようとしたことは、言葉にせめて意味をかえして、人生の物語を人びとにかえすことだったと思う。
(
長田弘
)
10.
自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい。
(
岡本太郎
)
11.
たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、けっこうすごいことなんだ。
音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね。
(
忌野清志郎
)
12.
真摯に、まじめに練習してれば、自然と自分らしい演奏になる。
( 作者不詳 )
13.
音楽は、人間の情欲を浄化する最大の力を有する。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
14.
ハイドンは一番難しい生き方を貫いた。
すなわち、しごく平凡な人生を
誇りをもって、鮮やかにきれいに生きた。
(
長田弘
)
15.
契約に従って曲を作ろうとすると、見ばえはよくても生命力のないものになる。
( 喜納昌吉 )
16.
強くあれ。
悪がどのくらい根深く、戦闘がいかに厳しく、日がいかに長かろうと、それは問題ではない。
おじけづくな。
戦い続けろ。
明日には歌が来る。
( モルトビー・D・バブコック )
17.
われわれが音楽と呼ぶのは、激しい沈黙だ。
(
長田弘
)
18.
世俗は耳目口腹の欲をほしいままにするを楽とす。
(
貝原益軒
)
19.
音楽において調和と呼ばれるものは、国家においては一致と呼ばれる。
(
キケロ
)
20.
惨めさから抜け出す慰めは2つある。
音楽と猫だ。
(
シュバイツァー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ