名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
4月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人の真似をするくらいなら、自分の個性がどうやったら表現できるかを考えろ。
(
チャーリー・パーカー
)
2.
音楽を聴くのに頭なんて必要ない。
( ルチアーノ・パヴァロッティ )
3.
誰もが国語を習得できるのだから、
幼児から適切な指導をすれば
誰でもヴァイオリンを弾くことができる。
(
鈴木鎮一
)
4.
音楽なしでは生きられないよ。
僕はすっかり中毒さ。
( スティーヴ・ジャンセン )
5.
立派なジャズを演奏するには、実際の生活や経験を通じてはじめて身につく、人生に対する理解とか感情といったものが必要なんだ。
(
マイルス・デイヴィス
)
6.
いい大人ってのはな、ケータイゲームに興じる暇があったら、いい本読んで、いい音楽聴いて、いい社会について考えるのさ!
(
ながれおとや
)
7.
文学に限らず、
音楽や美術の世界でも、
批評家にボロクソに言われながら、
歴史に名を残した傑作は枚挙にいとまがない。
(
落合信彦
)
8.
音楽とは聴覚に関わる自然法則である。
( アントン・ヴェーベルン )
9.
どんな音の体系でも生き残れるのがメロディーだ。
(
ストラヴィンスキー
)
10.
ひとが音楽によって得るのは、
人間の権利としての悲しむ権利だ。
レクイエム(死者の歌)でない音楽はない。
(
長田弘
)
11.
歌というものは、もともとがまったくの手仕事なのだ。
(
長田弘
)
12.
酒を飲むことで出来る歌なんて知れてる。
クスリも同じだ。
うまくいくのは最初だけさ。
心の底から出てきた歌には勝てやしない。
(
忌野清志郎
)
13.
音楽は、決して不快感を与えてはなりません。
楽しみを与える、つまり常に「音楽」でなくてはなりません。
(
モーツァルト
)
14.
歌という限られた枠の中に、映画一本分くらいの内容を詰め込もうと思っていたし、常に世間を裏切ってやろうと考えて作詞してきましたね。
(
阿久悠
)
15.
自分はなぜ音楽をやっているのか、というと、音楽を通して他と結びつきたいという気持ちがあるからです。
(
武満徹
)
16.
根本的な才能とは、自分に何かが出来ると信じることだ。
(
ジョン・レノン
)
17.
音楽は、時の流れに乗った音の芸術である
( ブゾーニ )
18.
目は木漏れ陽を楽しむことも出来るが、見せかけにとらわれることもある。
耳は小鳥の囀りを喜ぶ力もあるが、噂に惑わされることもある。
口は歌を口ずさむことも出来るが、心にもない願いを口走ることもある。
間違わずに生きてゆくのは、なかなか難しいものだな。
(
津田雅美
)
19.
自分で自分のプロデュースも出来ない奴なんて、どうせ長続きはしねえよ、悪いけど。
(
忌野清志郎
)
20.
音楽が素晴らしいのは、リズム・メロディー・ハーモニーが、人間を作っている構成そのものだからだと思うんです。
リズムは生きる喜び、メロディーは個性、ハーモニーは調和。
この三つさえしっかり持っていれば、絶対幸せになれるはずです。
( 猪俣猛 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ