名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
8月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
バンドマンは、どんなにまずしくたって働いちゃいけないんだぜ。
(
忌野清志郎
)
2.
根本的な才能とは、
自分に何かが出来ると信じることだ。
(
ジョン・レノン
)
3.
「ギターの練習ばかりでなく音楽の練習も忘れずに」
「ギター以外に良い音楽をなるべく聴くように」
「ギターを弾くのではなく音楽を奏でてほしい」
( アンドレス・セゴビア )
4.
酒を飲むことで出来る歌なんて知れてる。
クスリも同じだ。
うまくいくのは最初だけさ。
心の底から出てきた歌には勝てやしない。
(
忌野清志郎
)
5.
善なるものが善き人を作る。
たとえば音楽という芸(わざ)において善きものが音楽家を作る。
(
セネカ
)
6.
大衆が音楽をダメにするわけでもないし、
音楽をダメにしているとしたら、
それはやはり
音楽家、あるいは音楽を出す人たちなんじゃないかな。
(
佐久間正英
)
7.
音楽のドラマを伝えるためには
演奏家は役者であるべきであり、
音楽を感じ、顔と身体で感情を表現しなければならない。
(
ベートーヴェン
)
8.
耳がいい者が音楽に対して妥協しないように、
心がまっすぐな者は道徳に関して妥協しない。
(
ピエール=マルク=ガストン・ド・レヴィ
)
9.
いちばん大事なのはね、
もしかすると、
人間と音楽が根本的にどこでつながるかにあるんじゃあないだろうか。
(
小澤征爾
)
10.
人は誰でも、自分の「物語」を作りたがる。
そこで、歌謡曲は彼らのために「引用可能」な「物語」を用意して待つ。
すなわち、既成品のドラマをならべて「あなた」の叩き売りをしているのだ。
(
寺山修司
)
11.
音楽でも何でも、
最初の修練の時期は、
徹底した基礎訓練の繰り返しこそが最も重要であって、
そこには近道も王道もない。
労力をいとわず
手間はかけるだけかけ、
むしろ進んで遠回りをし、
あちこちできるだけ寄り道をするほうが、
後々のためにはいい。
それは間違いない。
(
吉松隆
)
12.
楽譜の中なんかに音楽はない!
(
セルジュ・チェリビダッケ
)
13.
無名なものを讃えることができるのが歌だ。
(
長田弘
)
14.
いいか、ミュージシャンは音楽のなかに自分の居場所と役割を自分で見つけなければならない。
それができないなら故郷にでも帰ることだ。
(
マイルス・デイヴィス
)
15.
人生は美しい旋律のようなもの。
歌詞がめちゃくちゃなだけ。
( 作者不詳 )
16.
音楽は娯楽でも楽しみでもありません。
それ以上の何かなのです。
( イナーヤト・ハーン )
17.
こんな私が無から曲を作り得ること自体が、神の存在する証拠なのだ。
(
ベートーヴェン
)
18.
雨をみてると
おどりたくなる
花をかついでうたをうたおう
(
八木重吉
)
19.
音楽は人類唯一の共通語。
言葉の壁、心の壁を越えて、聴く人の心に届く。
時には優しく、時には熱く、時には楽しく、時には悲しく。
(
七瀬音弥
)
20.
もし私が生まれ変わるとすれば、私は音楽に生涯を捧げたい。
音楽は地上における唯一の安価で罰せられることのない陶酔である。
(
シドニー・スミス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ