名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
1月2日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
女と酒と歌を愛さない者は、
一生の間阿呆(あほう)のままだ。
( フォス )
2.
ふざけんなよ、俺がサイコーなんだっていつも胸を張っていたいだろ?
本当は誰だってそうなんだ。
OK、そうと決まったら、誰に相談する必要もない。
もう君は世界で最高の音楽をやってるイカレた野郎になったんだ。
がんばれよ。
(
忌野清志郎
)
3.
(音楽の)プロになるかどうかは、
成長してからもどれだけ音楽を愛するか、
情熱を持続するか、
その違いでしかない。
(
鈴木鎮一
)
4.
水の譜の楽(がく)となりゆく春の川
(
工藤進
)
5.
大半の聴衆が興味を抱くのは、音楽ではなく音楽家である。
(
ロマン・ロラン
)
6.
知れば知るほど分からなくなるのが音楽
( 五十嵐公太 )
7.
音楽を聴いて感動する人がいる。
絵を観て感動する人もいる。
詩を読んで感動する人もいる。
どの芸術が他より優れているということはない。
ゆえに、すべてに感動しなければいけないというものでもない。
何に感動し何に感動しないかは、人の好み・感性・個性の違いによるものであり、尊重されなければいけない。
それよりも大事なのは、「何かに感動する」ということである。
(
七瀬音弥
)
8.
歌えなくなる前に(自分の)命が尽きることを願う。
(
エディット・ピアフ
)
9.
(本番で)100回コケたっていい。
それがまた明日から意味のある練習に繋がるから。
( 安倉さやか )
10.
何かを目標にしているわけではなく、昨日より今日を良くしようと思って歌ってるだけなんです。
(
綾戸智絵
)
11.
自分を信じること。
迷いがあったら必ず音に出るからね。
( 山木秀夫 )
12.
1日あたり午前中を中心に、5時間以内の練習をするように。
( コルトー )
13.
音楽は呼吸だ。身体が宿すものだ。
ひとは音楽の民として生きているのだ。
(
長田弘
)
14.
音楽にとって最も必要なものとはなんだろう。
静けさではないか。
( セッポ・キネマン )
15.
軍国主義は、藝術的な文化と折り合うことの困難な思想である。
富国強兵の理想からいえば、
歌舞音曲はなくてすました方がよい、浪費にすぎない。
(
加藤周一
)
16.
その生涯がたとえどんなに不幸であっても、よい音楽家というのはみずからなすべきことを「充分になしとげた」人であり、「充分になしとげた」一人の遺(のこ)した音楽はつねに励ましにみちていて、どんなときもひとの生はなお祝福にあたいするという、この世界の密(ひそ)やかな真実をわすれさせない。
(
長田弘
)
17.
テクニックを見せびらかしても、音楽を楽しもうとしている人には伝わらないよ。
( ヘナ・ハーベッガー )
18.
音楽は、精神の中から日常の生活の塵埃(じんあい)を除去する。
( バッハ )
19.
どっかまだ未完成でも、
「聴いてちょうだい」って(聴き手を)引っ張るものを、もっともっと育てること、
それが演奏家になるためには、
とっても大切だと思います。
(
中村紘子
)
20.
甘美な音楽を聞きながら
私を死につかしめよ。
(
オノーレ・ミラボー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ