名言ナビ
→ トップページ
今日の
忍耐の名言
☆
9月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
確固不抜の決心と忍耐力を有するなら、学校(=義務教育)を出るや直ちに独立の商売を営むことをすすめたい。
無経験であるから失敗も多いだろうが、それだけにまた発明することも多い。
このみずからの発明工夫が実に成功の母である。
(
浅野総一郎
)
2.
ひとかどの人間になるには、
長く持ちこたえなければならない。
(
ルース・ゴードン
)
3.
人間は神々によって与えられたる運命を忍ばねばならず。
(
ソポクレス
)
4.
人間は逃げ場がなくなれば、不幸と災難に耐え抜き、それを克服することができるものだ。
(
デール・カーネギー
)
5.
人生にはいろいろなことがあります。
しかし、悲しいことは忘れ、辛いことはじっと耐え忍んでいきましょう。
それがこの四苦八苦の世を生きる唯一の方法ではないかと思います。
(
瀬戸内寂聴
)
6.
私は苦労はいとわぬ。
辛抱もする。
だが、それは自分の好きなことをする時だけだ。
(
モンテーニュ
)
7.
あなたは生まれながらにして価値があるのだ。
たとえ失敗したり、配置転換の憂き目にあったり、弱点や人間的脆(もろ)さがあったりしても、自分を優しく温かく称えよう。
自尊心のある人は、自分は立派であり、こうした自分の嫌な部分を堪え忍ぶことができることを知っている。
(
ボブ・モワッド
)
8.
たとえ素質があっても、スピリット(の保持)や自己犠牲、多くの我慢を許容できなければ成功を収めるのは難しい。
(
ドゥンガ
)
9.
ウサギとカメならカメでいい。
我慢する勇気が重要なんです。
(
長嶋茂雄
)
10.
失敗の最大の原因は、往々にして、粘りが足りないことである。
(
ジグ・ジグラー
)
11.
卑劣な行為を怖れるのは勇気である。
また、かかる行為を強いられたとき、それを堪忍するのも勇気である。
(
ベン・ジョンソン
)
12.
人間はみな荒野の旅人です。
このありかたを孤独といいます。
孤独というのは淋しいことではない。
判断に不安がつきまとうこと。
その不安に耐えることです。
(
池澤夏樹
)
13.
忍耐そのものは別に敗北ではないのだ。
むしろ、
忍耐を敗北だと感じたときが
真の敗北の始まりなのだろう。
(
安部公房
)
14.
(人間関係では)言いたいことを言ってしまってはいけないのではないだろうか。
言ってしまえばすっきりするというのはまちがいで、言いたいことをガマンするところに人間関係が保たれるのだと思う。
( 福地泡介 )
15.
苦節には十年は足らず冴(さえ)返る
(
秋元不死男
)
16.
勇気、希望、忍耐。
この三つを抱きつづけたやつだけが、自分の山を上りきれる。
どれひとつが欠けても事は成就せんぞ。
(
宮本輝
)
17.
この世には抑圧者も被抑圧者もいない。
あるのはただ、
抑圧されても耐える者と、
それを耐えない者だけだ。
(
ムスタファ・ケマル・アタテュルク
)
18.
世の中は常に変化し、流動しているものである。
一度は失敗し、志を得なくても、それにめげず、辛抱強く地道な努力を重ねていくうちに、周囲の情勢が有利に転換して、新たな道が開けてくるということもあろう。
(
松下幸之助
)
19.
他人に怒りを感じたとき、自分の心に中止命令を出しなさい。
それが正当な怒りであっても、怒りは何も生み出さないばかりか、あなたから忍耐力を奪ってしまいます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
20.
踏まれても根強く忍(しの)べ道芝(みちしば)の
やがて花咲く春に逢(あ)うべし
( 脇阪義堂 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ