名言ナビ
→ トップページ
今日の
忍耐の名言
☆
1月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
精神の高邁さとは、
非礼を平然と耐えること。
(
デモクリトス
)
2.
全て自分の事だと思って全力を尽くす。
自分の事と思えば、どんな辛いことでも我慢できる。
そして、人の喜びを自分の喜びとする。
( 青井忠治 )
3.
面白みというものは、我慢強さというフィルターをとおしてはじめて表出してくるものであろうと僕は考えているし、小説の文章というものの多くはそのような位相の上に成立している。
(
村上春樹
)
4.
鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす
( 作者不詳 )
5.
大切なことは大志を抱き、それを成し遂げる技能と忍耐と仲間を持つことである。
その他はいずれも重要ではない。
( 作者不詳 )
6.
「なぜ」という問い。
ものの不思議をたずね、
辛抱づよく考えぬくこと。
探求は、たくましい頭を必要とする労働だ。
耳で考え、目で考え、
足で考え、手で考えるのだ。
(
長田弘
)
7.
(子供に我慢を教える際)先生だったら先生が、親なら親が、「自分が子どものときにどうだったか」を忘れてるんじゃないか。
自分がどうやっていたかを考えれば、何もかもすぐにわかるのではないだろうか。
(
吉本隆明
)
8.
人生に悩みや迷いがあるのが問題なのではなくて、
問題があるのにちゃんと悩んだり迷ったりしないことが問題なんですね。
葛藤に耐えられないんじゃなくて、
葛藤しない人が増えている。
(
河合隼雄
)
9.
誠実な友として相携(たずさ)えて共に耐え抜いてきた苦労にまさる強いきずなはない。
(
カール・ヒルティ
)
10.
なにか、悲しくなりそうなことに出会ったときは、つねに自分にこう言いきかせよ。
これは不幸ではない、これに高貴に耐えることが幸福なのだと。
(
アウレリウス
)
11.
商いは牛のよだれ。
(
商売のことわざ
)
(
日本のことわざ・格言
)
12.
強い信念に基づく忍耐こそ成功の最大の要素である。
門の扉を長く叩き続ければ、必ず誰かが起きて来る。
(
ロングフェロー
)
13.
幸福にひたっているより、不幸に耐えている方が、生きているという実感がありました。
(
永六輔
)
14.
忍耐力とは、同じ課題を、毎週同じ計画に従ってじっくりと着実に進めていくことである。
(
ジョン・トッド
)
15.
結婚生活は要求の大海、
愛の美しき狂気に関わることは、
もはやわずかしかない。
ここでは偉大な天分も役立たぬ。
ようはただ家庭、節度、忍耐、勤勉、義務感、そして従順。
(
ヘンリック・イプセン
)
16.
口やかましい女をたいていの男は我慢できません。
( ヴァルター・ダムロッシュ夫人 )
17.
できるだけやはり辛抱はしないほうがいいです。
辛抱はしても、もうとてもできないと思う以上のことは、決して辛抱しちゃいけません。
それが堕落の一番多い原因なんです。
(
大杉栄
)
18.
火熱に耐えられなければ、台所から出て行くべきだ。
(
ハリー・トルーマン
)
19.
人間の偉大さは、不運に対してどのように耐えるかによって、決まるものだ。
(
プルタルコス[プルターク]
)
20.
ウサギとカメならカメでいい。
我慢する勇気が重要なんです。
(
長嶋茂雄
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ