名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
5月27日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
小説家、詩人、歌人、俳人。
いずれ功名心の強い業突張りである。
人間の屑のようなやからである。
(
車谷長吉
)
2.
人間は他のどんな動物よりも病弱であり、不安定であり、変化しやすく不確定である。
人間は病める動物なのだ
(
ニーチェ
)
3.
人間の存在というものの根本的価値を、自然的な人間に求める。
(
吉本隆明
)
4.
植物・動物・人間、これら3つにとって、
バランスの良い環境は何か、を考察すること。
これがエコロジカルな問題の根本的な課題だ。
(
吉本隆明
)
5.
悪行愚行をしてはいけないと
百も承知していながら、
それでもやってしまうのが
人間なのだ。
幾度やってもね。
(
エドガー・アラン・ポー
)
6.
近所のこどもを叱れないオトナが増えたといいますが、
それも結局は、
自分の気持ちを赤の他人に伝えようとしない、
伝えてもムダだ、ってあきらめてる
人間不信のオトナが増えたってことなんですよ。
(
パオロ・マッツァリーノ
)
7.
言葉がなければ、
文字と書物がなければ、
どんな歴史も存在しないし、
人類の概念も存在しない。
そして誰かが、
小さな空間に、
一軒の家とか一つの部屋に
人間精神の歴史を閉じ込めて所蔵しようと試みるとき、
書物という形式を選ぶことによってのみ
それに成功することができる。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
8.
人間は他のいかなる行為よりも、
自身に多くの快楽を与える行為を
しないではいられないものだ。
(
スタンダール
)
9.
人間は、人が見ているとちゃんとするけど、見ていないとズルをする動物です。
(
宮台真司
)
10.
人間として生まれると、他の動物にはない誇りが心に生じるのだと思います。
(
瀬戸内寂聴
)
11.
笑えるってのは、
人間だけに与えられた特権ですからね、
おおいに活用しなきゃ損ですよ。
(
桂歌丸
)
12.
文明の全体が、
人間と雄と去勢物の中間のものを
女性と呼んでいるのだ。
(
ボーヴォワール
)
13.
鳥の死ぬや悲し、
人の死ぬや善し。
(
日本のことわざ・格言
)
14.
我々が求めている糧は
生きていることの充足と意義を見出すこと、
あるいはその渦中にあって
自分の存在を見極めたり
浸り込むことの幸福感であって、
金を造り出すことを人生の目的とするくらいなら、
人間稼業を廃業した方がましだ。
(
高橋三千綱
)
15.
驚くべきは人間の足なのだ。
廃墟にむかって、
ぞろぞろと人間の足は歩いた。
その足は人間を支えて、
人間はたえず何かを持運んだ。
少しずつ、少しずつ
人間は人間の家を建てて行った。
(
原民喜
)
16.
政治は人間精神の深い問題に干渉できる性質の仕事ではない。
精神の浅い部分、言葉を代えれば人間の物質的生活の整調だけを専(もっぱ)ら目的とすればよい。
そうはっきり意識した政治技術専門家が現われることが一番必要なのではないでしょうか。
(
小林秀雄
)
17.
人間は狂う動物なんです。
集団が戦争していれば個人はまともですが、集団がまともになると個人が狂うんです。
(
谷沢永一
)
18.
ネイティブ・アメリカンは
「人間は不完全な生き物である」
という教えを何よりも大事にしてる。
( ダイアン・バーク )
19.
人間が人間性を無視するのは、人間の理性の誤りである。
(
ヴォーヴナルグ
)
20.
人間は従順な動物である。
どんなことにも馴れてしまう存在である。
(
ドストエフスキー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ