名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
5月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
信念のためには、
たとえ敗れるとわかっていても、
おのれを貫く、
そういう精神の高貴さがなくて、
何が人間ぞ!
(
岡本太郎
)
2.
人間というのはいつでも、
周囲のさまざまな状況に対して抵抗を感じ、
孤独なんだ。
(
岡本太郎
)
3.
人間の海鼠(なまこ)となりて冬籠る
(
寺田寅彦
)
4.
人間のやる所業には
絶対に正しいと言えることはない。
逆にどんな悪行にも
救いの種がひそんでいる。
何ごとも善と悪とが背中あわせになっていて、
それを刀で割ったように分けてはならぬ。
分別してはならぬ。
(
遠藤周作
)
5.
貧乏な天使が 小鳥に変装する
枝に来て それはうたふ
わざとたのしい唄を
すると庭がだまされて
小さい薔薇の花をつける
名前のかげで暦(こよみ)は時々ずるをする
けれど 人はそれを信用する
(
立原道造
)
6.
人生の原本性は
自由に根ざしている。
自由とは
無からの創造を意味している。
そして自由の観念が人生観の基調を成して
初めて人間は本当に生きることができるのである。
(
九鬼周造
)
7.
私は自分を含めた人間というものに対する憤りでいっぱいです。
「集団の罪」は信じませんが、
「集団の責任」なら信じます。
(
オードリー・ヘプバーン
)
8.
一人の人間にとって真実なものは、
必ず普遍性をもっている。
(
若桑みどり
)
9.
人間ってものはね、
どんな人間でも可能性としては
宝を内に秘めている。
(
谷川徹三
)
10.
人間はなんらかの価値序列を前提としなければ、
およそ認識ができない。
しかし同時に
まさにそうした価値意識が認識を歪めることにもなるという両義性、
いってみれば弁証法的な性格をもってる。
(
丸山眞男〔丸山真男〕
)
11.
真理を証するもの三つあり、
すなわち天然と人と聖書。
(
内村鑑三
)
12.
私は、いま人では無い。
芸術家という、一種奇妙な動物である。
(
太宰治
)
13.
やっぱり人間というのは、
どうしたって有機的な存在なんです。
多くの部分が緊密な連関を持ちながら
全体を形作っている。
(
長田弘
)
14.
「新しい産業国家」に効率よく仕える、明日の「人間」を
作りだす態勢を強化してゆくならば、
現在すでに見えている
日本人社会と日本人の資質の歪み、ひずみは
増大するのみだろうと思います。
(
大江健三郎
)
15.
人は行為することなしには
何らの「間」「仲」をも作り得ぬ。
が、また何らかの間・仲においてでなければ
人は行為することができない。
だから間柄と行為的連関とは同義なのである。
(
和辻哲郎
)
16.
人間は死を抱(いだ)いて生まれ、
死をかかえて成長する。
(
信國敦
)
17.
人間を善悪で区分けするなど愚かなことだ。
人間は魅力的か退屈かのどちらかである。
(
オスカー・ワイルド
)
18.
人が国家を形づくり国民として団結するのは、
人類として、個人として、
人間として生きるためである。
決して国民として生きるためでも何でもない。
(
石橋湛山
)
19.
時間は人間のために作られており、
人間が時間のために作られているわけではない。
(
イタリアのことわざ・格
)
20.
親子のつながりを強め、
躾(しつけ)をきちんとすることによって
人間の基本はできあがるのだと、
強く自覚しなければなりません。
(
亀井正夫
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ