名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
3月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間は常に人間に都合のいい思考世界をつくろうとしている。
だから人間の秩序を外れる現象を偶然と定義づけて、
自分たちの反偶然の世界を固めている。
しかし自然には偶然が満ちている。
(
赤瀬川原平
)
2.
憎むのは言葉を知ってしまった人間だけ
(
谷川俊太郎
)
3.
人間ってものはね、
どんな人間でも可能性としては
宝を内に秘めている。
(
谷川徹三
)
4.
人間と、それを取り巻く社会の仕組みのいっさいが
不条理の反復、交錯である。
(
池波正太郎
)
5.
人間というのはいつでも、
周囲のさまざまな状況に対して抵抗を感じ、
孤独なんだ。
(
岡本太郎
)
6.
幸せとは形あるものではない。
人間自身が発する熱やエネルギーみたいなものではないでしょうか。
そしてそれは、
必ず人間の根っこから出てくる。
だからこそ幸せを感じるためには、
いつも根っこに目を向けていなければならない。
それを見失ってはならないのです。
(
桂三枝
)
7.
おまえたちのなまけぐせは、
簡単にはなおるまい。
あれを見ろ、
核兵器があんなにできている。
あれは人間たちが、
おまえらにあいそをつかし、
子孫をこれ以上、天国に送るのをやめようとしているためだ。
(
星新一
)
8.
人間は生き方に迷うておる存在ですね。
他の動物には、おそらく生き方ということにおいて迷いはないのでしょう。
いかに生きるか、どういう生き方をするか、ということは身体の本能が知っているわけですね。
人間だけは、いかに生きるべきかということに迷うのです。
(
宮城
)
9.
自分自身に適せず、踏み迷って、
休むことを知らない存在、
それが人間である。
理性的存在としては
余りに多くの自然を有し、
自然的存在としては
余りに多くの理性を有している
──どうすればよいのか。
(
ゲオルク・ジンメル
)
10.
人間は自分がいちばんかわいいですから、
自分が努力したもの、身につけたものが
とてもかわいくなるのです。
身近になるのです。
したがって、
最初に身につけた文化、
最初に行った外国が、
すぐれている
と思いたいというのが人情なのです。
(
米原万里
)
11.
動物は子孫をもうけ得る時期にだけしか交わりません。
しかるに我々人間は、この忌まわしい万物の霊長はですね、快楽が得られさせすればかまわんというわけで、時と場所をわきまえません。
(
トルストイ
)
12.
人間は柔軟な動物であり、どんなことにも馴れてしまう存在である。
(
ドストエフスキー
)
13.
われわれは、
人間の美しさ強さをありがたがるが、
しかし、同時に
人間の醜さや弱さもありがたがっていいのじゃないだろうか。
(
武田泰淳
)
14.
偏食をなおすことが教師の義務である
と思っている人がいると、
子どもは迷惑する。
にんじんがきらいとか、
ピーマンが食べられないというのは、
その人間の生理とむすびついた「好み」である。
他人の迷惑にならないかぎり
自分の「好み」をまもるのは、
プライバシー(=私生活の自由)の権利だ。
(
松田道雄
)
15.
人間をだます狐がおるのではない、
狐にだまされる人間がおるだけだ。
(
曽我量深
)
16.
文明社会において
人間の日常の幸福感に直結するもの、
そして人間の存在自体と言ってもよいだろうが、
そのようなものは、
大体において
周囲の意見や考え方に負うところが大きい。
(
ワシントン・アーヴィング
)
17.
(他者を)分類するとは、
その存在を交換可能なものとみなすことである。
が、人間を交換可能なものとみなすこと、
それこそ「根源的な不敬」である
とレヴィナスは言い切る。
(
鷲田清一
)
18.
人間は自殺することのできる動物である。
( 日高敏隆 )
19.
人間がもう少し気狂いでなかったならば、
戦争から生まれる悲劇を免れたはずである。
(
アンドレ・ジッド
)
20.
「新しい産業国家」に効率よく仕える、明日の「人間」を
作りだす態勢を強化してゆくならば、
現在すでに見えている
日本人社会と日本人の資質の歪み、ひずみは
増大するのみだろうと思います。
(
大江健三郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ