名言ナビ
→ トップページ
今日の
七瀬音弥の名言・迷言
☆
7月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
お金を節約する、つまり、余計な出費を抑えることは、お金のないときには特に必要だ。
だが、自分の未来を切り開くような、自己投資の出費までケチると、チャレンジ精神が失われ、活動が消極的になり、ますますチャンスが失われて、お金が入ってこなくなる、という悪循環に陥る。
(
七瀬音弥
)
2.
「議論は人格攻撃ではないから、議論に負けても人格を否定されたわけではない」とよく言われる。
確かに、議論とは、相手の人格ではなく、意見・考え・考え方を攻撃するものである。
だが、意見・考え・考え方は本人の人格から生まれる。
間接的ではあっても、「人格を否定された」ことに違いはない。
(
七瀬音弥
)
3.
正義のための戦争なんてない。
あるのは、
利益のための戦争だけだ。
(
七瀬音弥
)
4.
問題解決の手順──
(1)[問題点]今、何が問題か?
(2)[問題理由]それはなぜ問題なのか?
(3)[原因]その問題はなぜ起きたのか?
(4)[方針]その問題をどのように解決したいのか?
(5)[対応]これからどのような行動をとるか?
(
七瀬音弥
)
5.
日々の生活も、人生も、
実験の連続だ。
実験なのだから、
当然失敗することもある。
何かうまくいかないことがあっても、
単に実験が失敗しただけだと思えば、
落ち込まないはずだ。
(
七瀬音弥
)
6.
「速い」だけが「スピード」じゃない。
物事にはそれぞれ適したスピードがある。
(
七瀬音弥
)
7.
こころ、ころころ、ころころ、こころ。
ころころ、ころがる、こころ、ころころ。
(
七瀬音弥
)
8.
人は、自分の話を熱心に面白がって聞いてくれる人には、熱意をこめていろいろ話したくなるものである。
(
七瀬音弥
)
9.
狙(ねら)いはすごくいいのに、方法が間違っているために成功しない人が結構多い。
(
七瀬音弥
)
10.
そこそこでいいと考えたら、最低のものが出来上がる。
(
七瀬音弥
)
11.
アイデアやインスピレーションは、普段から問題意識を持っていないと、なかなか湧かないものである。
また、たとえ湧いたとしても、それに気づくことができない。
(
七瀬音弥
)
12.
「どうせ」という言葉は「もしかしたら」に置き換えるといい──の本当の意味は、単純な言葉の変換ではなく、思考全体のプラス変換だ。
(間違った変換)「どうせ私にはできない」→「もしかしたら私にはできないかも」。
(正しい変換)「どうせ私にはできない」→「もしかしたら私にもできるかも!」
(
七瀬音弥
)
13.
芸術家は、自分の作りたいものを自分のこだわりで作る。
職人は、お客が望むものを自分のこだわりで作る。
(
七瀬音弥
)
14.
ピンチでも、努力・工夫で、チャンスに変わる。
チャンスでも、気と手を抜けば、ピンチに変わる。
決して諦めず、努力・工夫し続けることが大事。
決して油断せず、緊張感を持ち続けることが大事。
(
七瀬音弥
)
15.
そんな四角くてかどばった言葉じゃ、たとえ相手のためを思って言ったのだとしても、素直に受け取ってもらえないよ。
丸くてやさしい言葉じゃなきゃ。
(
七瀬音弥
)
16.
幸せの形は人さまざまだ。
他人の幸せの形を理解する必要はないが、尊重し合うことは大切だろう。
それがお互いのさらなる幸せにつながるからだ。
(
七瀬音弥
)
17.
そこそこの人生でいいという人ほど、最低の人生を送る。
(
七瀬音弥
)
18.
周りの人に対する遠慮や、
自分に課したルールによって、
ため息をつくのを我慢して、
自分の中にため続けていれば、
苦しみで渦巻く濁流が
ついに限界水位を超え、
心のダムは決壊するだろう。
(
七瀬音弥
)
19.
夢と現実は、レベルの異なるものではなく、ジャンルの異なるものである。
(
七瀬音弥
)
20.
何くそと、逆境や不運に辛抱している時、人は体をかがめ、次の跳躍のためのエネルギーを蓄えているのだ。
あとは、そのエネルギーを一気に解放し、目標を実現するだけである。
(
七瀬音弥
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ