名言ナビ
→ トップページ
今日の
興味・関心に関する名言
☆
2月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
楽しいこと、興味のあることを勉強しよう。
知識が増えれば、興味も深まる。
(
野口悠紀雄
)
2.
人はだれも、死に対する不安・恐怖を持ちます。
若いころはほとんど関心を持たなくても、
一生のうちには必ず、死に直面する、
あるいは死について考えざるを得ない時に遭遇します。
ですから、どの宗教も
死後の世界について説いています。
(
遠藤周作
)
3.
人は、
一滴でも血のつながりがある者には、
必ず関心をいだく。
(
アラブのことわざ・格言
)
4.
職場では知識や技術、または法律や規則が重視される。
仕事の能率向上がしばしば討議される。
しかし、一人ひとりの心の動きには無関心なことが多い。
このようなことが職場の人間関係を悪化させている。
( 中澤次郎 )
5.
行動は我々の生活の四分の三であり、
大半の関心事である。
(
マシュー・アーノルド
)
6.
政治に無関心でいられても、政治と無関係ではいられない。
( 政治の格言 )
7.
熟達した技を持つ職人さんは他人を羨(うらや)んだり、謗(そし)ることが殆(ほとん)どない。
他人に関心がないわけではない。
「俺はこれを作るために生まれてきた。
だから、これにすべてを賭ける」という強い自負のせいである。
(
志茂田景樹
)
8.
(絵画の)マイスターたちは、
何でも無いものを、
主観に依(よ)って美しく創造し、
或(ある)いは醜いものに嘔吐をもよおしながらも、
それに対する興味を隠さず、
表現のよろこびにひたっている、
つまり、人の思惑に少しもたよっていないらしい。
(
太宰治
)
9.
ことばは民族の文化そのものであり、
民族のアイデンティティーに直結している。
母国語への関心、知識、愛情が薄れたら、
その民族の文化性は危うい。
(
阿刀田高
)
10.
(日本人は)政治や社会の動きには明るい。
だが自分個人の関心や興味はどこにあるのかわからない。
あってもそれに自信をもてない空気を
みんなでつくりあげている。
(
荒川洋治
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ