名言ナビ
→ トップページ
今日の
恐怖に関する名言
☆
7月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
無畏(むい) 無畏
断じて進め
(
宮沢賢治
)
2.
いわゆる良心と呼ばれるものは、
あなたの内的感情であり、
だれか他人の声です。
多くの場合、
それはあなたの両親や先生によってあなたの心に植えつけられた、
無知と恐怖と迷信と虚偽の声です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
いい家内 10年経ったら おっ家内
( 第5回サラリーマン川柳第1位作品 )
4.
あるものをおそれ、
ないものをほしがる、
これが悪人の問題。
(
曽我量深
)
5.
人を知らねばこそ、人を恐れる。
人を避ける者は、やがて人を見損なう。
(
ゲーテ
)
6.
恐怖感を持つ人間は、良いことよりも悪いことを信じやすく、悪いことは誇大に考えやすい。
(
クラウゼヴィッツ
)
7.
あまりに人間を恐怖している人たちは、かえって、もっともっと、おそろしい妖怪を確実にこの眼で見たいと願望するに到る心理(がある)
(
太宰治
)
8.
内を省みて疚(やま)しからずんば、夫(そ)れ何をか憂え何をか懼(おそ)れん。
(
孔子・論語
)
9.
子供が失敗をして、よくやったねと言う親はあまりいない。
だから、大人になる頃には、間違うことへの異常ともいえる恐怖感をもつようになる。
学校でも、どんどん間違いなさいとは言われない。
でも、実際の人生では、間違ったり、失敗しなければ何も学べない。
(
本田健
)
10.
人間には生まれながらに二種類ある。
強い者と弱い者と。
聖者と平凡な人間と。
英雄とそれに畏怖する者と。
(
遠藤周作
)
11.
死は人を恐怖に陥れる存在だが、
死を抜きに人は生きられない。
死は生きる勇気ももたらし、
どう生きるべきかも考えさせる、
せっぱつまった思いの中で。
(
司修
)
12.
君は嘘かと思うかも知れないが、僕の生活のどこをどんな断片に切って見ても、たといその断片の長さが一時間だろうと三十分だろうと、それがきっと同じ運命を経過しつつあるから恐ろしい。
(
夏目漱石
)
13.
自分の力で書いているように思っている私の物語も、
もしかしたら見えないむこうの世界からやってくるのではないだろうか。
子どものときは
むこうの世界の存在を怖がりながらも、
信じていたのに。
ずいぶんと長いあいだ、ご無沙汰していたような気がした。
(
角野栄子
)
14.
恐れてはいけない。
大切なのは
勇気だ、想像力だ。
(
映画『ライムライト』
)
(
チャップリン
)
15.
恐怖は生きるために大切な感情だ。
人は恐怖を乗り越えるから強くなる。
少しずつ、少しずつな。
(
漫画『PSYREN(サイレン)』
)
16.
恐怖は、マラリアや黒熱病よりも恐ろしい病気である。
マラリアや黒熱病は体を蝕む。
しかし、恐怖は精神を蝕む。
(
マハトマ・ガンジー
)
17.
真に勇気あり力のある者は、恐ろしい真実を見つめるとともにそれに堪える道を知っている。
(
和辻哲郎
)
18.
ライオンから逃れるよりも、
自分自身から逃れるほうがよい。
( イスラムの格言 )
19.
悪徳の最たるものは、
いかなる悪徳をも恐れず、
悪徳を自慢し、
悪徳を後悔しないことである
(
ローガウ
)
20.
リーダーシップというものは、
しばしば公的なジェスチャーに結集して表される。
恐怖や疲労などによって行動意欲を失った兵士の士気を奮い立たせるものは、
指揮官の態度以外にない。
(
ダグラス・マッカーサー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ