名言ナビ
→ トップページ
今日の
困難・苦難の名言
☆
11月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
過ぎ去ったことは消して気にかけるな。
これも経験の一つと考えて、悩みは忘れ去ろう。
目の前は常に困難だらけだ。
振り返って過ぎ去った困難まで省みる必要はない。
(
ハーバート・フーヴァー
)
2.
人間というものは、多少困難や失敗があった方が、より大きな生きがいを感じられるものである。
(
松下幸之助
)
3.
困難に堪えて居る時分には非常な困難でも随分辛抱し易いが、安楽に慣れて居ると少しの辛抱すら辛いようになるものである。
(
河口慧海
)
4.
困難は克服されるためにあり、困難を克服すれば、強く成長する。
苦しんだ者だけが人を救うことができる。
(
アニー・ベサント
)
5.
つねに偉大な思想に生き、
つまらないことは軽視するように努めよ。
これは、一般的に言って、
人生の苦難と悲哀を最もたやすく乗り越えさせる道である。
(
カール・ヒルティ
)
6.
どんな困難にぶつかった時も、
視点を変えるとものごとが違って見える。
(
W・ミッチェル
)
7.
「一位以外はすべて同じ」といった極端な考え方にとらわれると、逆に勝ちを遠ざけることになります。
オール・オア・ナッシングの考えは、困難に直面したとき、途中で投げ出すことを自分自身に許した考えだからです。
一位以外は意味がないわけですから、一位がとれそうもないときは投げ出してしまっても、「潔さ」として言い訳できるからです。
( セルフ・マネジメント研究会 )
8.
困難な情勢になって初めて、誰が敵か、誰が味方顔をしていたか、そして誰が本当の味方だったかわかる。
(
小林多喜二
)
9.
「愛」は困難な事業である。
それは、「神」にのみ特有の感情かも知れない。
人間が人間を「愛する」というのは、なみなみならぬ事である。
容易なわざではないのである。
(
太宰治
)
10.
花見という行為には三つの意味がある。
第一に、桜の花というこの上なく美しい自然の美を、愛でて楽しむ行為である。
第二に、桜の花のはかない命を、人間の一生になぞらえて惜しむ行為である。
第三に、長い冬に耐えたのち、ようやく訪れた春に一斉に花を咲かせる姿を、困難にも負けず一生懸命生きている自分自身たち人間と重ねて、心より祝福する行為である。
(
七瀬音弥
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ