名言ナビ
→ トップページ
今日の
声の名言
☆
9月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
火事見舞言(こと)の葉声にならざりき
(
大橋敦子
)
2.
どうも、道草をして、旅に出ている気分になるには、飲んだり、食べたりに限るようである。
駅の売店でかけ蕎麦を食べていても廻りの眺めは眼に入って、弁当売りの声を聞いているだけでも、自分が旅をしていることが感じられる。
(
吉田健一
)
3.
ネズミをつかまえる猫は、
猫なで声を出さない。
(
中国のことわざ・格言
)
4.
恐ろしいことに、暴力はことに
社会の不人気な少数者に対して振われやすいものです。
気のいらだった政府は
ききたくない声を黙らせます。
しかし、そうすると、
社会はそのなかに
面白く思わない不平分子をかかえこむことになります。
(
E・H・ノーマン
)
5.
まろび寝に氷菓(ひょうか)もたらす声にはか
(
堀口星眠
)
6.
雑草の上を歩けば
雑草たちの 声がする
大地にしっかり根をはった
あたたかな声なのだ
強いひびきなのだ
このねむれる者を
叱咤し
はげます声なのだ
(
石塚朋子
)
7.
凩(こがらし)や子が泣く聲(こえ)は我が泣く聲
(
富永始郎
)
8.
実行の徹底に不可欠な納得性を高めるには、
リーダーが現場の第一線に入り込み、
社員の声を聞き、
侃々諤々(かんかんがくがく)の議論をしたうえで、
意思決定をすることが重要です。
当社は現場の現実を背景とした決断をリーダーに求めています。
(
井上礼之
)
9.
くちびるを出て朝寒(あささむ)のこえとなる
(
能村登四郎
)
10.
汝の良心の声のみを恐れ、
それに従え。
(
ロバート・バーンズ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ