名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
3月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
子どもの頃から必要なもの欲しいものはすべて与えてもらって不自由がない、
いい学校からいい会社に入って高い給料をもらうというのは、
一見よさそうだが、実はそうでもない。
冒険ができない体質になりやすく、
今を手放してリスクがとることができなくなる。
(
中村芳子
)
2.
子供を教育するばかりが親の義務でなくて、子供に教育されることもまた親の義務かもしれないのである。
(
寺田寅彦
)
3.
学校で子供のことを一番把握しているのは
保健室の先生です。
保健室は子供たちの駆け込み寺なんですよ。
ところが職員室は、保健室を軽く見ていますからね。
(
永六輔
)
4.
私の事実を事実として認めてくれる、どんな愚かさも、どんな迷いも、まずそれを事実として認めてくれる。
そういう時に(子供は)安心して心が開けてくるんです。
(
宮城
)
5.
子供は親のする事を真似て学ぶものです。
親が身をもって親にお仕えする親孝行、また、亡くなられたご先祖に対してはまつりごとをする──そんな親の後ろ姿を子供はじっと見ていて、いつとはなしに縦の人倫の道を学んで身につけていくのです。
(
高田好胤
)
6.
子供が親に(対して)教えられるものがあると、
それが(子供の)自信につながる。
(
大前研一
)
7.
子育ては面白いですよ。
親になれば、ちゃんと親になるもんです。
忘れていた子供の時の記憶とかが、いろいろ蘇ってきますしね。
( 藤井フミヤ )
8.
世界は平等を求めている。
平等ではないから争いが絶えない。
その不平等がいちばん具体的に見えるのは
子どもの姿ではないか。
子どもは親を選べないし、
社会も国も教師も選べない。
(
佐藤忠男
)
9.
子供より親が大事、と思いたい。
子供よりも、その親のほうが弱いのだ。
(
太宰治
)
10.
毎朝自分自身に励ましの言葉をかけるなんて、
馬鹿馬鹿しい子供じみたことであろうか?
そうではない。
これこそ健全な心理学の真髄というべきものだ。
(
デール・カーネギー
)
11.
子供は、
努力を認められて育つと、
目標を持つようになる。
(
ドロシー・ロー・ノルト
)
12.
子供と遊ぶと、遊び方を忘れたつまらない大人にならずに済む。
(
中谷彰宏
)
13.
教育の場では、「君には無限の可能性がある」という言明と、
「君には有限の資源しか与えられていない」という言明は
同時に告げられなければならない。
矛盾した言明を同時に告げられることで
はじめて子どもたちのうちで「学び」は起動するのです。
(
内田樹
)
14.
子供が楽しいって思う作品は大人も楽しめると思うんです。
やっぱり子供の目というのはすごく厳しくて、飽きるときは一瞬で飽きますから。
( 瑛太 )
15.
子供というものは、生まれながらにしてすでにさまざまな性格や気質を負っている、恐るべき老人なのである。
(
フランソワ・モーリアック
)
16.
お前は子供のようなその手を、
運命の車の輻(や)の中に差し入れようというのか?
運命の雷のごとき車の動きを止めることは、
我々死すべき者にできることではない。
(
グリルパルツァー
)
17.
親は子の土壌である
(
南部樹未子
)
18.
けんかをすること自体は少しも善いことではない。
しかし、一度もけんかをせず、
悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに
大きくなってくる子どもなど、
人間として価値があるのだろうか。
(
河合隼雄
)
19.
なぜ子供はみんなグズでノロマなのか。
理由は、そうでないと危険で、ヘタをすると死ぬからだ。
(中略)そうならないために、子供は臆病で親のそばを離れないようにプログラミングされている。
(
漫画『ドラゴン桜』
)
20.
挨拶は、人間らしく生きるための基本の心である。
親に挨拶の心がないと、それは必ず子供にも表れる。
(
野村克也
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ