名言ナビ
→ トップページ
今日の
健康の名言
☆
11月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
健康な妻を心の妻として
(
日野草城
)
2.
犯罪は公共的健康の一要因であり、およそ健康的な社会にとって不可欠な部分をなしている。
( デュルケーム )
3.
こうして庭で鍬(くわ)を振るって畑を耕していると、
気分がすっかりさわやかになり、
体の調子もよくなるので、
自分でやるべき仕事を今まで人任せにしていたのは、
何と愚かだったのだろうと、
はっと気づくのである。
(
エマーソン
)
4.
歌が、
健康や、楽しい思い出を、
耳を通して、
心の中に作ってゆく。
そういう状態を作ってゆく。
(
吉田秀和
)
5.
私は、常に楽天主義である。
事業は常に盛衰興廃が伴う。
その都度これが為に精神を動かしているようでは、到底健康の維持ができるものではない。
私は、何事にも即刻主義者である。
悪いと思ったら即中止し、良いと信じたら即刻始める。
(
浅野総一郎
)
6.
スキャンダルに対する異常な関心は、
心理的不健康を表す。
なぜなら、
人の不幸に心から同情できないで、
逆に人の不幸に何かしらほっとしたものがあるからである。
(
加藤諦三
)
7.
「食べることを充実させること」は人間にとって重要不可欠だ。
食をおろそかにすれば、身体機能や健康のみならず、精神の充実(幸福感や意欲)にも大きな影響がある。
だが、「食べることは生きること」と主張してまで、食に対して重きを置くのは、あまりに偏り過ぎではないか。
食い意地の張ったさもしい印象を受ける。
食の重要性を主張するならば、「生きることは食べること」のほうが、むしろバランスの取れた表現ではないだろうか。
(
七瀬音弥
)
8.
身体の健康には体育が必要であり、精神の健全には芸術が必要である。
(
プラトン
)
9.
健康で、借金がなくて、
気がとがめることが何もないなら、
これ以上の幸せがあるだろうか?
(
アダム・スミス
)
10.
子どもが老いた親に孝行する、という考え方はまちがっている。
精神的、肉体的に健康を保たせるには、ほったらかしにしておいて、生き甲斐のあることを続けさせることだ。
(
中村武志
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ