名言ナビ
→ トップページ
今日の
結果に関する名言
☆
12月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
目的を定めて事を起こすとき大切なことは、
目的が達せられるかという結果ではなく、
目的を達成するために努力する過程である。
(
山本周五郎
)
2.
デモや世論調査(の結果)は非常に重要だが、
「デモや世論調差で国家の意思を決めなさい」
という規定は憲法にはない。
もちろん、
為政者がそれを無視すれば、
次の選挙で政権をひっくり返されることになる。
( 萩谷順 )
3.
何かの決断を迫られた場合、
前もって情報を収集し、分析することは大切だが、
考えすぎてはいけない。
最後の最後は、
自分の経験と運を信用して、
ズバッと下すべきだ。
私の経験では、
頭でなく、ハダで決断した場合の方が結果としてよかった。
( 坪内寿夫 )
4.
自分、というものがない人は、
自らの意志で物事を決めるのが恐いわけで、
だから人の意見を聞きたい。
そしてその結果を人のせいにしたい。
勇気がある人というのは、
そう考えると
「自分がある人」をさすのかもしれない。
(
山本文緒
)
5.
自然を理解させてくれるのは
経験と実験であるが、
それは絶えず増大する。
そしてそれは自然学の唯一の原理であるので、
その帰結もそれに応じて増大する。
(
ブレーズ・パスカル
)
6.
人間に備わっている自動的な創造メカニズムは、
あなたの意識的な思いよりずっと優れている。
あなたが最終結果を思い描いて提供しさえすれば、
あなたの自動メカニズムが、
今度は必要な方法を提供してくれるのだ。
(
マクスウェル・マルツ
)
7.
力は正義を自動的につくりだす機械ではない。
偶然にまかせて、見境なく、
正当もしくは不当な結果を生じさせる
分別なき機械仕掛である。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
8.
自己犠牲を教える場合の考え方は、
どうせ完全に実行されるわけではないから、
実際の結果はほぼ妥当なものになろう、
というものであるらしい。
しかし、実際のところは、人びとは、
この教訓を学びそこなうか、
単なる公平を要求するときに後ろめたい気持ちになるか、
それとも、ばかばかしいほど極端な自己犠牲をするのである。
(
バートランド・ラッセル
)
9.
援助する側のおごり、
援助される側の甘えがあってはいけない。
施しでもなく、物ごいでもない関係を作る。
結果において途上国経済の自立を助ける援助であるべきだ。
(
内橋克人
)
10.
お客様への奉仕の精神が商売繁盛につながる。
儲けというのは奉仕の結果であって
商売の目的そのものではない。
(
大高善雄
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ