名言ナビ
→ トップページ
今日の
経営の名言
☆
1月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
経営がうまくいくのもいかないのも、
国がうまくいくのもいかないのも、
外部ではなく内部に原因がある。
(
松下幸之助
)
2.
お人好しは人間的には良いのだが、経営者には絶対に向かない。
お人好しとは、イコール無責任だと覚えて欲しい。
それと選択眼がない。
良い悪いが分からない。
それがお人好しの特徴。
( 野口誠一 )
3.
会社なんていつも問題だらけだ。
トラブルのない経営なんてあり得ない。
(
松本晃
)
4.
使う方の予算だけは厳守され、
入ってくる方の売上は期待通りには増えない。
それが予算制度の実態ではないだろうか。
それゆえに、私は「予算制度は要らない。
要るお金はその都度、稟議を出せ。
その都度決済をする」という方法で経営をしてきた。
(
稲盛和夫
)
5.
話を聞きたくなるような人が経営者の周りに何人いるかによって、企業が栄えるかどうかが決まってくる。
また周りに話が聞きたくなる人がたくさんいる人は成功者になれる。
(
堀場雅夫
)
6.
人は年齢と言いますが、問題は持っている知恵が古くなることです。
そうすると、過去がどんなにえらかった経営者でも、会社を潰すことになります。
(
本田宗一郎
)
7.
経営者がなすべき仕事は学ぶことができる。
しかし、経営者が学び得ないが、どうしても身につけていなければならない資格が一つある。
それは天才的な才能ではなく、実にその品性である。
(
ピーター・ドラッカー
)
8.
ビジネスでは、即結果を求めることは禁物です。
それが経営にはたいへん重要。
切羽詰っている時に、一発逆転ホームランを考えても失敗するのがオチ。
将来への布石は、会社に余裕のあるうちにやっておくことです。
(
中邨秀雄
)
9.
人間として
中小企業の経営者くらい
信用のおけるものはない。
かれらは責任感が人一倍強く、
一生懸命働く。
そうでなければ
中小企業というものは存在できない。
(
鮎川義介
)
10.
競争が激しく市価の安いときほど
進歩がある。
技術でも経営でも
そういうときにはいろいろ工夫や改良をして対抗するし、
また行きがかりや習慣を捨てて
何でも実行しやすいのである。
それゆえ私は常に
不景気にいかに処するかが
経営の値打ちの分かれるところで、
不況を乗り切るものは必ず成功すると考えている。
不況に際しては、
不況をありのままに受け取って、
みんなでこれを合理的に克服することである。
(
諸井貫一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ