名言ナビ
→ トップページ
今日の
賢さの名言
☆
1月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
賢者は原因を討議し、
愚者は原因を裁決する。
(
アナカルシス
)
2.
耳までも賢さうなる子猫かな
( 高田風人子 )
3.
最初は柔らかく要求して、
どんどん不満を大きくするのは良い作戦とはいえない。
どのみち、完璧な結果を望むのは無理というもの。
最後は妥協になる。
だから、こちらの意思は
最初に、むしろオーバに伝えた方が賢明である。
これはつまり、
こちらの真剣度というか、この案件に対する意気込みを示す意味がある。
(
森博嗣
)
4.
懐のあたたかい賢人は、
どれもこれも、
まるで昨日死んだようだ(=死んだように見える)。
懐のさむい愚者は、
どれもこれも、
ほんとに昨日死んでいる。
(
魯迅
)
5.
愚者の第一段階は己自身の賢明さを隠蔽することにあり、
第二段階はそれを告白することであり、
第三段階は、忠言を侮ることである。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
6.
チャンスを逃すとどうなるか?
もっと賢くなってそのチャンスを活かせるようになったときに、守護天使がもう一度そのチャンスをくれます。
(
ヘレン・ケラー
)
7.
賢い人は冬の間に農具の手入れをする。
(
西洋のことわざ・格言
)
8.
二度目の考えが一番賢い。
(
エウリピデス
)
9.
良馬は走れば分かる。
金銀は溶かせば分かる。
象は戦場に出れば分かる。
賢者は格言を書けば分かる。
(
サキャ・パンディタ
)
10.
裏切りがいやならば
期待はしないほうが賢明だ。
だから裏切りの大きさは
期待の熱意に正比例する。
(
串田孫一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ