名言ナビ
→ トップページ
今日の
会社・企業に関する名言
☆
2月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
会社の業務を行うことを通じて
自分の能力、可能性を高める。
(
佐藤知恭
)
2.
私の会社の魅力をひとつあげるとすれば、それは製品であって、経営ではありません。
(
ジェームズ・ダイソン
)
3.
企業は、顧客の声(ニーズ)に敏感になればなるほど(技術革新が困難になり)致命的な誤りをおかすことがある。
( クリステンセン )
4.
(物事を)器用にやろうとしたり、損得であちこち目移りしてしまうのは最悪です。
人生を不幸にする。
こっちの会社がトクだろうとか、こっちの方が給料がよさそうだとか、余計なことを考えてしまう。
そんな人生は絶対にうまくいきません。
(
渡邉美樹
)
5.
職業は「有利」よりも「好き」で選ぶべきだ。
「秀才」といわれた人ほど「会社人間」の人生になりやすいのは「有利」な職業を選ぶからだ。
(
堺屋太一
)
6.
会社をリストラされたとき、そのこととどう向き合うかで人の値打ちは決まる。
ただ辞めさせられるのか、オレをいらねぇ会社ならオレもいらねぇと自分から辞められるか。
この2つは決定的に違う。
(
山本一力
)
7.
だいたい日本の会社って構造がネズミ講なんですよ。
ピラミッドの頂点に近づけばいい目が見れるけど、底辺にいる間は死ぬほど働かされて搾取されまくる。
(
堀江貴文
)
8.
だいたい会社の形態ってネズミ講でしょ。
下部組織は必死で働いて、いい思いができるのはピラミッドの頂点に近い人たちだけ。
しかもそこまで行けるのはほんのひとにぎりしかいないし。
(
堀江貴文
)
9.
健全に田舎で家を継いだり、
出世だけを考えてマジメに会社勤めをする人に対し、
軽蔑しつつも、そこに踏み入れなくて
チキショーと思っている自分がいる。
自分でつくり出したコンプレックスなんですけどね。
(
堤幸彦
)
10.
その企業について、論文を一本書けなければ、株を買ってはいけない。
(
ウォーレン・バフェット
)
11.
企業が健全に成長していくためには、経営の状態を一目瞭然に示し、かつ、経営者の意志を徹底できる会計システムを構築しなくてはならない。
(
稲盛和夫
)
12.
中小企業で仕事をするということは、
その目的がサラリーマンになることではない。
将来独立自営の主になるのが目的なので、
仕事はその見習いが主になる。
(
小林一三
)
13.
ドロップアウトするのはたしかに怖い。
(でも)うつ病になったり、自殺してしまうのであれば、今の会社や仕事が自分に合わないと感じた時には、会社に一生面倒みてもらおうという気持ちは捨てて、あえてドロップアウトする勇気を持ってほしい。
(
佐藤愛子
)
14.
共有すべき普遍的なフィロソフィ、経営理念、価値観が
その集団の根底に脈々と流れているからこそ、
組織が細かく分かれていても、
会社全体があたかもひとつの生命体であるかのように
機能することができるのである。
(
稲盛和夫
)
15.
創造力をどうすれば発揮してもらえるか。
会社はそのための入れ物です。
( マイク・ボルケマ )
16.
独立自営でも、会社の中でも、目を見張る実績を出している人には共通点があります。
そのひとつは、「たくさんの人に応援されている」ことです。
ずば抜けて成功するためには、応援され上手になることです。
(
本田健
)
17.
現在の採用システムでは、
人間の成長過程から20歳くらいの時期だけを切り取って、
人材を評価している。
「遅咲き」の人はチャンスを与えられないのに、
「早枯れ」の人には企業のリソースが注がれることになる。
(
猪瀬直樹
)
18.
創造的な企業は、必ずビジョンを持っている
(
土光敏夫
)
19.
私にとって企業経営とは、開発した製品を、製造に移管し、販売し、売上を上げる。
そして、この売上と費やした経費との差額が利益という、たったそれだけのことである。
(
稲盛和夫
)
20.
会社につとめて、いろんなこと教えてもらうんだから、金払ってもいいくらいだ。
(
石坂泰三
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ