名言ナビ
→ トップページ
今日の
壁・障害を突破する名言
☆
1月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
楽だとか、居心地がよいとかで満足しちゃうとね、いざというときに突破力が出ないんだ。
日本が駄目になったのはそこなんだよね。
だから、国にたよらずさ、自分だけは楽や、居心地のよさは先の楽しみにして、いまを少し不自由にいってみようよ。
みんながそうなら国もよくなるよ。
(
志茂田景樹
)
2.
固定概念を打破しやすい状態にするためには、行動パターンを担う習慣的動作に変化をつけることです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
克服できそうにもなかった障害を克服し、さらにいっそう大きな達成目標を立てる──こんな素晴らしい楽しみがまたとあるでしょうか。
(
ヘレン・ケラー
)
4.
常識ってのは、人間が考えたことだ。
それを疑って、打ち破っていくのが進歩なんだね。
(
本田宗一郎
)
5.
ほんとうに悲しいときは
言葉にできないぐらい悲しいといいます。
ですから、小説の中で「悲しい」と書いてしまうと、
ほんとうの悲しみは描ききれない。
言葉が壁になって、
その先に心をはばたかせることができなくなるのです。
それはほんとうに悲しくないことなのです。
(
小川洋子
)
6.
壁にぶつかっている時は、すごく長いんです、遠いんです。
ただ、そこで時間がかかるか、かからないかだけの話です。
でも、過ぎてみたらいっときなんです。
(
綾小路きみまろ
)
7.
共通の体験をすると、相手と気持ちが通じやすくなります。
相手のことが分かるため、お互いの間にそびえていた壁が取り払われるからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
「自分のためになるから」「誰か(特定の個人や集団)のためになるから」「社会のためになるから」「得するから」「儲かるから」という利得的な動機よりも、「面白いから」「楽しいから」「興味があるから」という娯楽的な動機のほうが、物事は長続きするし、障害や困難を乗り越える力も与えてくれる。
(
七瀬音弥
)
9.
私は、何かにぶつかったとき、
あえて苦しかったころを思い出します。
心身をリラックスした状態におき、
目をつむり、
過去をひとつひとつ振り返る。
そして、「あれだけの苦労の中を私は生き抜いた。
だから、これからもやっていける」
と自己確認して、未来への力としています。
(
美輪明宏
)
10.
人生における成功の姿は、
予知できない障害を乗り越え、
自分に与えられた道を
着実に歩んでいくことにあらわれる。
(
松下幸之助
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ