名言ナビ
→ トップページ
今日の
情熱・熱中・夢中の名言
☆
8月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
あらゆる偉業は、情熱の物語である。
(
ハリー・トルーマン
)
2.
健康であるために必要なことは何かというと、栄養であるとか、休養とかいろいろあるが、特に大切なのは「心の持ち方」です。
命をかけるというほどの熱意を持って仕事に打ち込んでいる人は、少々忙しくても疲れもせず、病気もしないものです。
(
松下幸之助
)
3.
情熱こそ宇宙で最も強い力であり、すべての善を、幸せや元気や喜びや豊かさや健康を引き寄せる磁力なのだ。
( メアリ・リン・ミラー )
4.
日本に欠乏しているものは何か。
それは富ではない。
知識ではない。
才知ある計略でもない。
愛国心でもない。
道徳でもないだろう。
日本に欠けているのは「生きた確信」である。
真理そのものを愛する「情熱」である。
この確信、この情熱からくる無限の歓喜と満足である。
(
内村鑑三
)
5.
豊饒な生活に対する適切なアプローチ(2)。
欲望をどうすればよいか。
所有できたら素晴らしいと思われるものの中で、本当に欲しいものを選択して、情熱をもって追求すれば、豊饒な気分を味わえます。
(
ジョン・ロジャー&ピーター・マクウィリアムズ
)
6.
われは知る、テロリストの
かなしき心を――
言葉とおこなひとを分ちがたき
ただひとつの心を、
奪はれたる言葉のかはりに
おこなひをもて語らむとする心を、
われとわがからだを敵に擲(な)げつくる心を――
しかして、そは真面目にして熱心なる人の常に有(も)つかなしみなり。
(
石川啄木
)
7.
子どものための小説と大人のための小説とのあいだに、筆者は本質的なちがいを認めない。
子どもが夢中になって読む児童小説があれば、それは大人の読者にとってもきっとおもしろいはずだし、逆に大人が熱中する小説なら、子どもにおもしろくないはずはないのだ。
(
井上ひさし
)
8.
現在、権威にされているものでも、かつて、古い権威を否定したときの情熱を持ち続け、さらに飛躍して自分自身と時代を乗り越えようと進んでいる場合には、その人は打ち倒される古い権威側ではなく、若さと新鮮さの陣営にある。
(
岡本太郎
)
9.
失敗は、ある意味では成功に向かう本街道である。
どこが間違っているかわかるたびに、真実とは何であるかを熱心に追求するようになる。
そして新しい経験をするたびに、何らかの誤りが明るみに出てくるから、その後は心して失敗を避けるようになる。
(
ジョン・キーツ
)
10.
情熱さえあれば不可能はない。
(
イギリスのことわざ
)
11.
情熱的に生きるということが、男らしく生きるということならば、それは自分の自我を通し、自分の個性的現実を貫き、社会的現実に屈しないという生き方だと思う。
( 作者不詳 )
12.
生きるということは、
心の底で、執拗に炎(ほのお)を燃やすことなのだ。
一見不可能と見えることをも達成し、
最後まで持ちこたえ、
力の限界を超え、
絶望とあきらめを乗り越えて、
耐えぬくことなのだ。
(
アウグスト・ロア=バストス
)
13.
恋愛と情熱とは消え去ることがあっても、好意は永久に勝利を告げるだろう。
(
ゲーテ
)
14.
芸術家とは常に自分に耳を傾け、自分の聞くことを自分の一部に素直な心で書きつける熱心な労働者である。
(
ドストエフスキー
)
15.
「素直な心」「熱意」「努力」といった言葉は、あまりにプリミティブ(素朴・原始的)なために、誰も気に留めない。
しかし、そういう単純な原理こそが人生を決めていくポイントなのだ。
(
稲盛和夫
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ