名言ナビ
→ トップページ
今日の
情報の名言
☆
12月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
相手から入ってくる情報が減ると、
増えるのは「思い込み」です。
目をそらしているうちに、
自分の中で、相手はどんどん醜くふくれあがり、
本来、いもしないモンスターになっていきます。
(
山田ズーニー
)
2.
情報提供機関が多くの人数の人を対象にすればするほど、
一種の通俗化の傾向があらわれます。
やさしいことの方が、人が歓迎する。
むずかしいことはいやがる。
しかし、やさしいものばかり見ていれば、
それによって培われた人々はますますやさしいものが欲しくなる。
(
加藤周一
)
3.
行動を起こすのに十分なだけの知識を得ることは、誰にでも可能です。
結局20%の情報が80%の結果をもたらすからです。
(
ロバート・G・アレン
)
4.
いま恋愛の情報があふれすぎているから、かっこ悪い方向に踏み出すことができなくなっている人が多い。
恋愛ができない人は、一度その情報を遮断してみればいい。
(
泉麻人
)
5.
集めた情報量が多ければ、よりよい意思決定ができると考えるものだが、
それでは情報を集めている過程で、機会を失ってしまう。
(
ゲーリー・クライン
)
6.
インターネット社会はきわめてモダンな社会に見えるが、実はある種の原始社会である。
すべての情報が均等に行き渡ることになると、そこに生じる不平等は個人差に還元してしまうからである。
(
養老孟司
)
7.
自分のところに情報が集まるようにするためには、
やはりまず自分の仕事のレベルを高めなければならない。
自分の分野での能力を徹底的に高め、知識を深め、
情報感度を高めてネットワークを広げ、
積極的に大きな仕事に挑戦していくことが肝心だ。
(
堀場雅夫
)
8.
情報とは組織を一体化させるものであり、
かつ一人ひとりの知識労働者に成果を上げさせるものである。
したがって、組織としても個人としても、
いかなる情報を必要とし、
いかにしてそれらを手に入れるかを知らなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
9.
ネットにつながるとは、単に端末や情報につながることではない。
人とつながることでもある。
そして、それこそがネットにつながる本当の目的なのかもしれない。
(
七瀬音弥
)
10.
なぜ我々は経済的繁栄を追求する必要があるのだろうか?
それは、簡単に説明すると、
サイバー化が進んだグローバル経済の世界では、
「勝ち組」が国境を越えて「負け組」からどんどん富を奪い、
しかもその構造が固定化される恐れがあるからだ。
(
大前研一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ