名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
5月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
本人の能力?
そんなものは二の次、三の次でいいです。
入社してからじっくり育てれば問題ない。
(
小山昇
)
2.
その人物の能力や組織への貢献度は、
周囲の人間が自然に判断することである。
(
素野福次郎
)
3.
活かして人を使うとするならば、
その人に責任を自覚させて重く用いるという事が、
一番間違いない方法だ。
そしてそれからそれからと、
仕事をさせるようにしむけて、
遊ばせておかないようにしておくに限る。
(
小林一三
)
4.
会社とは、こういう性格、こういうタイプの人が社員として望ましいなどという考え方をあまりしないところである。
むしろ、「こういう人が社員になった。
こういう人はどう活用するのがいちばんいいだろうか」と考えるものだ。
(
堀場雅夫
)
5.
優秀な人材など政府には存在しない。
存在していたら、企業が引き抜く。
(
ロナルド・レーガン
)
6.
幸福とは、その人間の希望と才能にかなった仕事のある状態をさす。
不幸とは、働くエネルギーがありながら、無為な状態にあることをさす。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
7.
人を挙ぐるには、すべからく退を好む者を挙ぐべし。
( 張詠 )
8.
人はその能力、気質に応じて使え。
それを見損じては、使う君主の過ちである。
(
老子
)
9.
日本社会はみな錯覚に陥らせるのが上手なんだよ。
企業は人なり、という言葉があるでしょ。
あんなのは大嘘。
( 宮本政於 )
10.
会社というのは、
人のピラミッドでできている。
人の和がいちばん大切だ。
(
大賀典雄
)
11.
政界にロクな者がいるわけがない。
もし真っ当な者がいたら、とっくにビジネスが雇っている。
(
ロナルド・レーガン
)
12.
自分は有用な人材であるという自信ほど、その人にとって有益なことはない。
(
デール・カーネギー
)
13.
魅力があれば他には何もいらない。
魅力がないなら、他に何があろうとも役に立たない。
(
ジェームス・バリー
)
14.
決断なき上司は無能と思え。
社長に直訴せよ。
( 日清食品の社是 )
15.
人に推すに公平至誠を以(もっ)てせよ。
公平ならざれば
英雄の心は決して攬(と)られぬもの也(なり)。
(
西郷隆盛
)
16.
怖いのは、オレが一番仕事ができる、オレがいなくちゃ会社は困るなどと思いちがいをしている馬鹿だ。
(
素野福次郎
)
17.
人心の同じからざるは、その面の如(ごと)し。
(
『春秋左氏伝』
)
18.
鉛を刀と為すべからず。
(
『淮南子』
)
19.
伸びる社員と伸びない社員。
片や仕事を追いかけ、
片や(仕事に)追いかけられている、
という違い。
(
竹田晴夫
)
20.
わしの出世は、部下たちの生活の安定につながる。
(
『機動戦士ガンダムシリーズ』
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ