名言ナビ
→ トップページ
今日の
花の名言
☆
5月11日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
妻に供華(くげ)ぽとんと咲かす水中花
(
細見しゅこう
)
2.
チューリップ喜びだけを持っている
(
細見綾子
)
3.
渾身(こんしん)のくれなゐならむ吾亦紅(われもこう)
(
澁谷道
)
4.
花と葉っぱがお互いにあるから──はっきり言うたら、ボケとツッコミがあるからいい。
だから、葉っぱは花を羨んでいるけど、花は葉っぱをいたわらんと、決してきれいには見てもらえん。
(
藤山寛美
)
5.
人間関係は「花見弁当」でそのほとんどが克服できる。
花見に行く、弁当をひろげる。
そのとき、「おいしい」と思うものからハシをつけるのと、
「まずい」と思うものから食べるのとでは
大変な違いになる。
おいしいものから食べていくと、
次に食べるものもその次にハシをつけるものもすべておいしく感じられる。
逆にやると、すべてまずくなる。
人とのつきあいも同じである。
(
後藤清一
)
6.
さゆらぎは開く力よ月見草
(
稲畑汀子
)
7.
玄関に満ちたる百合の香へ帰る
(
池田澄子
)
8.
お見舞いの花ですが、花びらが散らないもの。
花粉が少ないもの。
香りも強くないもの。
この三つで季節の花を選んでください。
(
永六輔
)
9.
おのずから岐(わか)れ道あり大花野
(
竪阿彌放心
)
10.
真の友情は、
前から見ても後ろから見ても
同じものだ。
前から見ればバラ、
後ろから見ればトゲ、
というものではない。
(
フリードリヒ・リュッケルト
)
11.
無人駅牛乳瓶に草の花
(
本宮哲郎
)
12.
嘘は花を咲かせるが、
実はつかない。
(
スペインのことわざ・格言
)
13.
梅寒(さむ)うして秀(しゅう)ずる。
(
日本のことわざ・格言
)
14.
たんぽぽや日はいつまでも大空に
(
中村汀女
)
15.
両の手に桃と桜や草の餅
(
松尾芭蕉
)
16.
人目につかない所での地道な努力の積み重ねが、
大きな花を咲かせる源泉となる。
( 青木宏悦 )
17.
花も草も虫も、ライオンも、皆、意味なしに、生きてるんでないでしょうか。
そして、死ぬとき、枯れるときが来たら、枯れ、死に―。
(
木村無相
)
18.
ここ此処(ここ)と振る手儚(はかな)し飛花落花(ひからっか)
(
池田澄子
)
19.
八ツ手(やつで)散る楽譜の音符散るごとく
(
竹下しづの女
)
20.
人間は遅咲き、早咲きがありますから、遅く咲く人間のことをじっくり見守ってあげる事が大事。
だって、種まいてすぐには花は咲かないでしょ?
水あげて、太陽に当てて、見ているうちに芽が出て、花が咲いて、実をつける。
人間も同じではないでしょうか?
(
マギー司郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ