名言ナビ
→ トップページ
今日の
学校に関する名言
☆
8月27日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
もちろん学校の勉強は大事だし、知識を深めて上の学校に進むのも大事だけれど、もっともっと大事なのは、心の大きな人間になってほしいということです。
(
井深大
)
2.
いま、世界は(以前とは)まったく違う。
それは、君たち一人ひとりが世界中のどんなことについても「情報を得る力」を持ったからだ。
私が学校に通っていた頃と、本当にまったく違う世界だ。
( セルゲイ・ブリン )
3.
学校の音春眠を妨げず
(
竹下しづの女
)
4.
(フィンランドの教育の特徴)
第一に、一人ひとりを大切にする平等な教育が徹底している。
第二に、子どもが自ら学ぶことを教育の基本に据えている。
競争などで学習を強制したりしない。
第三に、学校教育が最大の効果を上げられるよう、教師を専門家として信頼し、教師が働きやすい職場を作っている。
第四に、権利としての教育を福祉としての教育が包み込んでいる。
小学校から大学まで授業料は無料である。
( 福田誠治 )
5.
家庭よ、汝は道徳上の学校である。
(
ペスタロッチ
)
6.
教育とは、学校教育に邪魔されないで、身につけなければならないもののことだ。
(
マーク・トウェイン
)
7.
一家は習慣の学校なり。
父母は習慣の教師なり。
而(しこう)してこの習慣の学校は
教育の学校よりもさらに有効にして、実効を奏する。
(
福沢諭吉
)
8.
(我々は)学校では何百というばかばかしい戦闘の年号やこっけいな国王たちの名前を覚え、
新聞では税金やらバルカン半島やらについての論説を毎日読んでいながら、
人間のことは、何も知らない。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
9.
(学校では)どうしてもみんなと一緒にやらなくてはいけない最小限のことだけをやる。
その上で、自分の中の不登校的な感覚を失わずにやっていけばいいのです。
(
吉本隆明
)
10.
学校はしかつめらしい場である必要はどこにもありません。
子供にとって、学校は生活の場なのだから、笑いが必要なのです。
笑いを持ち込めば、もっと楽しく勉強できるようになるのです。
(
ケン・ブランチャード
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ