名言ナビ
→ トップページ
今日の
コミュニケーションの名言
☆
7月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
本当に大切なのは、職場という限られた時間でのコミュニケーションであっても、相手と理解し合えるだけのスキルだ。
「コミュニケーションの場」をつくることだけに一生懸命になっても、職場は不機嫌なままである。
(
渡辺幹
)
2.
コミュニケーションには、たぶん二つの側面があって、ひとつは人間同士のコミュニケーション。
もうひとつは人間以外のもの、単純に言うと環境とか、そういう物事とのコミュニケーション、それがふたつながらに大事だと思っています。
( 河合拓治 )
3.
不機嫌な職場の解消のために必要なのは、仕事の場での会話の中でも効率的に相手を理解し、相手に自分を理解させる「エフェクティブコミュニケーション」だ。
無理矢理に皆が集まる「飲み会」などではない。
(
渡辺幹
)
4.
人の話を聞くことの五つのメリット──
@相手が求めているもの(ニーズ)がわかる。
A相手が満足感を持つ。
B情報が入る。
Cコミュニケーションがよくなる(共通面がわかる)。
D相互理解が深まる。
(
松本幸夫
)
5.
コミュニケーションとは
相手と自分の共通点を探すことです。
(
小田真嘉
)
6.
毒舌家も冗談好きも、相手への観察を怠らず、ほどよくコミュニケーションしているうちは、「口は悪いが魅力的な人」「冗談がうまくて楽しい人」と、むしろ注目を集める。
だが、度を越すと、(それまで)歓迎されていた毒舌と冗談は失言に変わり、非難を浴びることになる。
「毒舌」「冗談」と「失言」は紙一重なのだ。
(
福田健
)
7.
「わかってくれなくて当たり前」と思って、はじめは行き違いや食い違いが生じても、腹を立てたり、がっかりしたりせずに会話を続けていく。
これもコミュニケーションの基本の一つのはずだが、若い世代にはできない人が多い。
(
香山リカ
)
8.
説明の役割(目的)を一言で言えば、「離れた二つの点を一致させること」にある。
自分と相手とのコミュニケーションギャップの溝を埋めることなのだ。
(
中島孝志
)
9.
嘘とは、相手を騙す意思を持つ一切のコミュニケーションを指す言葉である。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
10.
コミュニケーションはご機嫌取りではなく、言いにくいことをはっきり言うことです。
( 荒田忠典 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ