名言ナビ
→ トップページ
今日の
知性の名言
☆
5月27日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
独断家は甚(はなは)だしばしば敗北主義者、知性の敗北主義者である。
彼は外見に表れるほど決して強くはない、彼は他人に対しても自己に対しても強がらねばならぬ必要を感じるほど弱いのである。
(
三木清
)
2.
(「割り切り」を行うには、)
問題を単純化し、二分法的に考え、
心が楽になる選択肢を選び、
その選択を正当化する理屈を見つけ出す。
しかし、精神が「楽になる」ことを求め、
「割り切り」に流されていくと、
深く考えることができなくなり、
「答えの無い問い」を問う力、「知性」の力が衰えていく。
(
田坂広志
)
3.
木や森はね、知性体なんですよ。
みんな妖怪感度が鈍いから気がつかないだけで、ほんとは知恵がある。
だから宇宙から来ているわけですよ。
で、人間を見てる。
人間が目を向けると、ちゃんとわかって、形をつくってくれる。
それを人間が見て、ワアー妖怪などとやってるわけですな。
(
水木しげる
)
4.
化学は知性を欠いた物理学だ。
数学は情熱を欠いた物理学だ。
(
ファインマン
)
5.
直感に従え。
それでこそ、
真の知性が発揮される。
(
オプラ・ウィンフリー
)
6.
科学技術って
進歩する以外に能がないんですね。
文化、芸術がブレーキかけないと、
野蛮な文明国になっちゃう。
合理を最優越させないで
知情意、真善美のバランスを回復しなくてはいけない。
(
唐木順三
)
7.
知性には、活発な好奇心が必要とされる。
しかし、それは特定の種類のものでなければならない。
(
バートランド・ラッセル
)
8.
性と美から生まれる知性は直感である。
( ローレンス )
9.
天才は平均的な知性よりは、むしろ狂気に近い。
(
ショーペンハウアー
)
10.
純粋数学の魅力は主として、その結果の絶対的な確かさにあり、この点をこそ人間知性は目指しているのである。
(
ルイス・キャロル
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ