名言ナビ
→ トップページ
今日の
貧乏の名言
☆
6月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
私は、ものすごく貧しい家──食べ物にもこと欠くような貧しい家庭で育ちました。
もちろん、おもちゃなどありませんでしたから、いつもいろんな遊び道具を工夫して作ったものです。
だから自然と、何かを考え出すのが得意になったというわけです。
貧乏は、私に与えられた幸運の中でも最高のものです!
( ビバリー・ジェミニアーニ&キャロル・クライン )
2.
小説家は悪魔だ!
嘘つきだ!
貧乏でもないのに
極貧の振りをしている。
立派な顔をしている癖に、
醜貌だなんて言って同情を集めている。
うんと勉強している癖に、
無学だなんて言ってとぼけている。
奥様を愛している癖に、
毎日、夫婦喧嘩だと吹聴している。
くるしくもないのに、
つらいような身振りをしてみせる。
私は、だまされた。
(
太宰治
)
3.
貧乏と、屈辱と、嘲笑と、そして明日の望みのなくなったときこそ、はじめて我々は人生に触れるのだ。
(
山本周五郎
)
4.
日本の文化というのは「貧」の文化なんだ。
貧乏だからいろんな知恵だとか、一種の道徳律みたいなのが出てきた。
「貧」がなければ品がなくなるのは当然でね。
日本を取り戻す特効薬は「貧」しかない。
(
北野武
)
5.
怠惰は、貧乏や没落をもたらす。
( 作者不詳 )
6.
世の中のすべてが競争に向いて(=適して)いるわけではない。
競争、競争と皆が追い立てられる中で、
人々のストレスは急上昇。
比例して犯罪率も激増。
背景には、
競争の激化による貧富の差の急速な拡大がある。
(
米原万里
)
7.
貧乏人はモノを溜め、金持ちはカネを貯める。
( 作者不詳 )
8.
貧乏人は金持ちのように過去を持つ権利はない。
(
ロマン・ロラン
)
9.
人に頼めばもっと早くすむかもしれないこと、人に聞けばすぐ教えてもらえるかもしれない。
そうした便利なことをがまんする。
自分に許さない。
そのようにきびしい精神(心)を清貧と言うのではないか。
( 浜尾実 )
10.
国家が貧しくして貧弱な褒美しか出せないとしても、
賞を出すことをためらってはならない。
どんなささやかな褒美でも、
善行に対する表彰として与えられるなら、
それを受け取る側にとっては、
栄誉ある最大の贈り物として重んぜられることであろう。
(
マキャヴェリ
)
11.
豊かさを超えている貧しさって、あるんだよなァ。
(
永六輔
)
12.
貧窮に処する程快活にしよう。
窮すれば通ずる、また通ぜしめるのが、自然と人生の真理であり教えである。
(
安岡正篤
)
13.
俗に所謂(いわゆる)貧すれば鈍するとの言(げん)は、
心理学上の事実にして亦(また)経済学上の原理なり。
富者益々(ますます)富めば貧者は愈々(いよいよ)貧なり。
(
内村鑑三
)
14.
我々は、
大人も子供も、
利口も馬鹿も、
貧者も富者も、
死においては平等である。
(
ゲオルク・ロレンハーゲン
)
15.
貧乏したことのある人間でなければ、本当の人生の値打ちはわからないし、また堅実に生活の向上をめざしていく努力と幸福は生じてこないのである。
(
本多静六
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ