名言ナビ
→ トップページ
今日の
遊びの名言
☆
12月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
仕事でも趣味でも、すぐに別のもののほうがよかったと思えてしまう人は、休んではまた始め、もう少しだけ、もう少しだけ、と気を取り直し続けていくことをおすすめする。
それを繰り返しているうちに、しだいに、おもしろみがわかってくるはずだ。
(
斎藤茂太
)
2.
遊びも度重なれば楽しみならず。
珍膳も毎日食らえば甘(うま)からず。
(
楠木正成
)
3.
私の心は私の子供に向かい、
私の子供の心は石ころに向かう。
(
アラブのことわざ・格言
)
4.
言語は虚に居て実をおこなふべし。
実に居て虚にあそぶ事かたし。
(
松尾芭蕉
)
5.
われわれの世代は、「働く」の反対語は「休む」である。
ワークの反対はレスト、これでは創造的ではない。
ワークの反対はプレイ。
そして、この二つが両立してこそ、新しい文化が花開く。
ワークを一生懸命やれば、プレイも命がけでする。
それが、若者ではないか。
(
中内功
)
6.
ジャングル・ジムを発明したひとこそ天才だ。
エジソンやノーベルやアインシュタインがなぜ天才だろう。
先生がおしえてくれる天才たちは、子どもに何の歓びもあたえてくれないひとばかりだった。
(
長田弘
)
7.
おしゃれの最高のスパイスは遊び心だ。
(
斎藤茂太
)
8.
いいかい、いくら遊んでもかまわない。
が、遊べば人間はだんだんスレてくる。
遊び人になってもきれいにやれ、決して木綿ズレにはなるな、絹ズレのした遊び人になれ。
( 近藤乾三 )
9.
私は苦悶(くもん)の無い遊びを憎悪する。
よく学び、よく遊ぶ、
その遊びを肯定する事が出来ても、
ただ遊ぶひと、
それほど私をいらいらさせる人種はいない。
(
太宰治
)
10.
この国(=日本)の、「演劇は教養ある人たちのもの」という文化人主義とサヨナラするために、
あるいは世の中や人間のありかたを問うこともなく、むしろそれを斜めから見て遊びたわむれるだけの遊び人主義と訣別するためにも、
生活人の生活圏に根をおろしたかったのです。
(
井上ひさし
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ