名言ナビ
→ トップページ
テーマ
謎に関する名言
関連テーマ
《
不思議
》
《
神秘
》
《
奇妙・変・変わっていること
》
関連メニュー
謎(なぞ)
不思議
神秘
1.
この世に謎というものは多くあるが、
一番の謎は人間だ。
(
佐藤洋二郎
)
2.
私はいったい誰か?
ああ、それは大いなる謎だ。
(
ルイス・キャロル
)
3.
謎は解いてはいけないし、
解けるものは謎ではない。
(
小林秀雄
)
4.
ふしぎだと思うこと
これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
これが科学の花です
(
朝永振一郎
)
5.
僕は人間の眼が複眼である事を信じている。
謎を作る眼と限界を見る眼と。
(
小林秀雄
)
6.
人生の謎は、
齢をとればとる程深まるものだ、
とは何と真実な思想であろうか。
(中略)人生の謎は深まるばかりだ。
併(しか)し謎は解けないままに
いよいよ裸に、
いよいよ生き生きと感じられて来る。
(
小林秀雄
)
7.
神の謎を解くなどと思い上がるな。
人間の正しい研究課題は人間である。
(
アレキサンダー・ポープ
)
8.
彼らには老年がどんなものかわからないのだ。
人生から何も得られず、
また死から何も期待できないという刑罰、
あなた方には想像できまい。
人生の彼方(かなた)に何もないなんて、
説明もなく謎の言葉も与えられないなんて。
(
フランソワ・モーリアック
)
9.
謎のないわたしと老いた梟(ふくろう)と
(
遠山陽子
)
10.
愛とは、
人間という謎に満ちた独特の存在が、
不思議に融けあっていくことなのだね。
(
ノヴァーリス
)
11.
人生の謎、喜び、哀しみ、そして平安──
こうした神秘的な経験を表現するのには、
言葉よりも音楽のほうが適している。
( ポール・ブラントン )
12.
謎解きを主とした推理小説は、
読者が
途中で速度をゆるめたり休んだりすることで、
謎を(=謎について)考えることが出来るが、
映画の観客は
絶えず忙しく画面の流動に眼をさらされることを余儀なくされる。
(
松本清張
)
13.
探偵小説が、
謎々や、手品や、クロス・ワードでないことは
誰でも知っているはずだ。
それでいて、謎の種が尽きたからといって、
探偵小説の行詰まりを歎(たん)ずるのは、
迷蒙(めいもう)でなくて何であろう。
(
江戸川乱歩
)
14.
探偵小説は、
読者を作品に参加させるものだ。
途中まで謎のままに提出されている材料は、
名探偵が推理するのとは別に、
読者の方でも推理してみなければ
作品を愉しんだことにならない。
(
福永武彦
)
15.
一番大事なのは、
謎を自分の心に銘記して、
常になぜだろう、どうしてだろうと思い続ける。
思い続けて
謎を明確化、意識化することです。
そのためには、
自分のなかに他者を作って、
そのもう一人の自分に謎を突きつけて行く必要があります。
(
丸谷才一
)
16.
見まわせば、
この世は見えない世界ばかりではないか。
自分のものなのに、
皮膚一枚下のことだってわからない。
からだの中で休みなく、一生懸命に鼓動を打っているもののことを考えても、
謎の謎だ。
(
角野栄子
)
全部で、16件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK