名言ナビ
→ トップページ
今日の
罪の名言
☆
9月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
会議の効果と時間の長さには何の関係もない。
問題のポイントはそう多くはあるものではない。
肝心かなめの急所を押さえれば、そんなに時間がかかるはずがない。
幹部が職場の椅子を長くあけるのは罪悪である。
(
土光敏夫
)
2.
懲らしめの女神はのろまだが、
足音立てずにやってくる。
(
アルビウス・ティブルス
)
3.
すべての罪の動機は空虚さにある。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
4.
慈悲の眼に憎しと思うものあらじ
とがある者をなおもあわれめ
( 古歌 )
5.
(事業において)なぜ次元の高い目的が必要なのでしょうか。
事業を運営するためには、情熱を持ち、エネルギーのレベルを高く維持しなくてはなりません。
しかし金銭欲や名誉欲は、罪悪感を伴い、たいへんなエネルギーを消費します。
そのような罪悪感は、今しなければならない仕事に対する、エネルギーのレベルを下げてしまうのです。
(
稲盛和夫
)
6.
人を偏り視るはよからず、
人はただ一片のパンのために咎(とが)を犯すなり。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
7.
平和を保つ最善策は、戦争当事者が自分は絞首刑にふさわしい者だと感ずることである。
(
トーマス・カーライル
)
8.
いかに多くの罪悪が
「国家のために」という美名の仮面のもとになされたことか。
( マクドナルド )
9.
鶺鴒(せきれい)や罪なき石を叩きおり
(
保坂リエ
)
10.
「愛は罪かしら」
「愛さぬこそ罪だ」
(
スタンダール
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ