名言ナビ
→ トップページ
今日の
寺山修司の名言
☆
5月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
出会いに期待する心とは、いわば幸福をさがす心のことなのだ。
(
寺山修司
)
2.
死んだ人はみんなことばになるのだ。
(
寺山修司
)
3.
劇の中の不幸は劇の中で救済しなければならない。
(
寺山修司
)
4.
すべての文明は
魂の内在的な出会い方がえがく軌跡だ。
あらゆる文化の成立ち(=成立)は、運命であり、
その死滅もまた運命である。
(
寺山修司
)
5.
鏡には、墜落(ついらく)への誘惑がひそんでいる。
一枚の鏡をじっと見ていると、私はその底の暗黒に吸いこまれ、墜落してゆくような目まいを覚えるからである。
(
寺山修司
)
6.
飛ぼうとするものは、何よりも空を見抜かねばならぬ。
(
寺山修司
)
7.
ソレルスの「暴力論」ではないが、反戦とは「反戦についてのシンポジウムをする」ことなどではなく、自らの手で戦争の息の根を止めるための「具象的行為」をなすべきである。
(
寺山修司
)
8.
恨んでも恨んでも恨みたりないのだよ、
祖国ということばよ!
(
寺山修司
)
9.
「家」は、その本質としては、土地への反喩(はんゆ)である。
土地は不滅だが、家族は交換可能だからである。
だが、土地と人とを結びつける呪的因果律として「家」をとらえようとして、前近代の悲劇はくりかえされてきた。
(
寺山修司
)
10.
私は必ずしも「競馬は人生の比喩だ」とは思っていない。
その逆に「人生が競馬の比喩だ」と思っているのである。
この二つの警句はよく似ているが、まるでちがう。
前者の主体はレースにあり、後者の主体は私たちにあるからである。
(
寺山修司
)
11.
不死身……それはにんげんのみる最後の夢、一番重い病気だ。
だが死なずに老いてゆくとしたら、それは何というおそろしいことだ。
(
寺山修司
)
12.
人生の暗い部分を見ない人間には、
その深さはわからない。
(
寺山修司
)
13.
どうか、あなたの人生で、あたしの(人生の)台本をよごさないで。
(
寺山修司
)
14.
海には殺人の匂いがある
(
寺山修司
)
15.
望郷の歌をうたうことができるのは、
故郷を捨てた者だけである。
そして、母情をうたうこともまた、同じではないでしょうか?
(
寺山修司
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ